2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12103
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
小山 里織 県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 准教授 (40458089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小原 倫子 岡崎女子大学, 子ども教育学部, 教授 (10450032)
森山 雅子 愛知江南短期大学, その他部局等, 准教授 (90532432)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 父親 / 育児 / 面接調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,イクメンプロジェクトが進行し,父親研究は社会において,益々注目を集めている。しかしながら,それらの先行研究は,父親の養育スキルのメカニズムについて詳細に検討したものではない。母親の発達を父親に適用すると,父親も子どもとの関わりをとおして,情動認知的枠組みを発達させていると考える。 父親がどのように子どもの情動を認知し,対処行動を選択しているか。影響を与える要因は何かを解明することは,これから着手されるテーマといえるだろう。 本研究の目的は,父親の養育スキル向上のメカニズムの解明のために,以下3点について,ジョイント・インタビュー法(面接者1人対夫婦2人)を用いて検討することであった。①父親は子どもの情動を知覚してから,どのように認知的処理を行っているのか。②子どもの情動に対する父親の認知的枠組みは,父親の対処行動に影響するのか。③父親の情動認知的枠組みに影響を与える要因は何か。平成28年10月から,研究対象者(第1子を妊娠中の夫婦)をリクルートし,平成29年2月から調査を開始した。研究対象者のリクルートは,地域で開催されたウィメンズフェスタに参加している妊婦とその家族を対象に行った。調査時期は子どもの月齢が生後2ヵ月と生後4月の2時点である。調査内容は,父親と母親の子どもの泣きに対する情動認知と対処行動である。各家庭を訪問し,子どもの不快な情動(泣き)が発生してから収束するまでのプロセスについて,夫婦が揃った状態で約60分間,半構造化面接(最近の泣き場面,父親だけの泣き場面,夫婦揃った泣き場面など)を行った。平成29年度から平成30年度にかけて調査の実施と同時に得られたデータについて各年度で学会発表をした。最終年度となる平成31年度は,国際学会での発表及び学会誌へ投稿予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
全ての調査を終え現在分析中である。本研究結果をECDP(European Conference Development Psychology),発達心理学会で発表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究知見から父親の養育スキルの向上には育児に対する母親との共通認知や合意形成が有用となることが示唆されたことから,今後は夫婦関係,特に日常生活における夫婦のコミュニケーションの質に焦点をあて研究を発展させていくことを考えている。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該年度で計画していた国際学会が平成31年度開催であったため,学会発表渡航費及び大会参加費を予定通りに支出していないため (使用計画) 国際学会発表,研究分担者追加に伴う当該年度の所要額の変更
|