2016 Fiscal Year Research-status Report
産後クライシス予防に向けて父親のコンピテンシー強化に着目した育児支援システム構築
Project/Area Number |
16K12113
|
Research Institution | Tokyo Kasei University |
Principal Investigator |
鈴木 幹子 東京家政大学, 看護学部, 教授 (90269457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玄番 千恵巳 東京家政大学, 看護学部, 助教 (60739423)
立石 和子 東京家政大学, 看護学部, 教授 (80325472)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 産後クライシス / 父親のコンピテンシー / パートナーシップ / 育児経験のメリット / 地域とのつながり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、産後クライシスを乗り越えるための育児支援システムを構築し、出生前から乳幼児の期にかけての育児支援事業を企画・運営し、その有効性を検証することである。 初年度は、産後クライシスの実態と原因について調査するため、産後クライシスに関連があると推測される事柄についての文献を集め、文献検討を行った。また、産後クライシスに関する研究や講演を聞くために学会に参加した。 産後クライシスが発生する背景には、新しい家族である子どもを迎えることで、夫婦2人の関係から家族3人の関係になり、家族の関係性が複雑化していくことがある。実際に子育てしていく中で、夫婦2人の子育てなど様々な価値観の違いが浮き彫りになり、些細な行き違いから互いの気持ちにずれが生じ、やがて、それを修復できずに危機状態を招いていくことが推測された。また、産後は授乳などの母子の密着時間が多く、母子で過ごす時間が長期化することにより、母子関係の結びつきが強くなり、母子の蜜月関係が益々高まっていく。このような母子関係に父親は入り込むことができなくなり、孤立化していく。さらに、母親は育児に不慣れな父親に育児を任せられず、母親自身で育児を背負い込んでいってしまい、父親は育児は母親に任せた方がよいと、育児をすることをあきらめてしまうことが推測された。 これらの文献検討に基づき、研究計画書を作成中である。調査をアンケートにする予定であるためアンケート内容も検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献検討に基づき、研究計画書を作成中である。アンケート調査を予定であるためアンケート内容も検討中であるが、産後クライシスに関連がある項目が複数で複雑なため検討に時間を要している。産後クライシスに関連がある項目を整理してアンケートを作成していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
産後クライシスの実態と原因について調査するため、産後クライシスに関連があると推測される事柄についての調査研究を実施予定である。研究計画書とアンケート用紙を作成し、大学および、調査対象施設の倫理委員会の審査を受け、実施予定である。
|
Causes of Carryover |
今回の文献検討は、研究者間で行い、人件費を使用しなかった。アンケート調査を実施する予定だったが、実施に至らなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、アンケート調査を実施する予定であるため、印刷や実施依頼に等で費用がかかる予定である。
|