2018 Fiscal Year Research-status Report
新生児とその親の関係構築を支援する新生児行動観察法を用いた早期介入の効果検証
Project/Area Number |
16K12115
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
齋藤 英子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90375618)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 新生児 / 親子関係 / NBO / 介入研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、【研究1】生後3ヶ月までの子どもと親の関係を支援する早期介入(NBO:Newborn Behavioral Observation system)の効果検証の介入者養成と【研究2】NBOを実践した親子支援の専門家が抱いた早期介入の有用性と障壁の検討の成果発表と追加データ収集を行った。 【研究1】は、平成29年度にNBO開発者とブラゼルトン研究所より、研究者と協力者の岩山の2名がNBOを教授できるトレーナーの資格を得た。今年度より日本でトレーニングを自力で国内開催できる環境が整ったため、さらなる【研究1】の研究協力者(介入者)や【研究2】の参加者を増やすべく6月・9月・12月に東京で2daysトレーニングを3回開催し、計37名の専門家に対してNBOを教授した。また、平成28年度のトレーニング受講者で認定を受けられるレベルへ達した者はまだ少なかったため、フォローアップの方法を見直した。トレーニング受講後1ヶ月・3ヶ月目のフォローアップmeetingを双方向性のweb会議システムを用いて行うことで、遠方からも参加でき、参加率は8割を超えた。介入者の候補となる実践家の介入の信頼性と妥当性を確保できるよう、講習会受講者の意見も踏まえた介入者養成の方策を見出すべく意見交換会を数回行った。 【研究2】では、平成28年度の参加者約70名の講習会前後のアンケートを量的に分析し、平成30年6月にフィレンツェで開催されたNBOトレーナー会議、ローマで開催されたWAIMHにてポスター発表を行った。職種や臨床経験の習熟によりNBO講習会の前後で学び取っている内容に違いがあることがわかり、国内外の専門家からも多くの意見や示唆を得た。講習会参加後6ヶ月目のアンケートの回収率は1割程度と低かったため、データ収集期間を延長し、今年度の受講者37名も研究参加候補者として再びデータ収集を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
3年間で100名程度の専門家へ早期介入技術を移転することができたが、介入の際に重要な行動観察一致率が8割超えられた者がまだ少ない。介入研究を開始するには時期尚早であったため、介入技術教授の精度向上に努めた。今年度から日本語だけで講習会を開催することが可能となったため、プログラム内容を整理・拡充することはできた。また、受講後フォローアップの充実を図ることはできた。臨床で活用することで介入効果を感じられた受講生は増えてきたが、実際に正常新生児に対してセッションとして実施できる機会が少ないことが障壁としてあることが明らかになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、国内で新たに3回NBOの講習会と18回のフォローアップmeetingを行い、これまでNBOトレーニングへ参加した受講生に対するスキルアップトレーニングと講演会も開催することが決定している。また、【研究1】は、正常新生児とその親に対してセッションでNBOを行える機会を獲得し、介入者の介入の信頼性と妥当性を確保した後、複数施設にて介入研究を実施していく予定である。【研究2】は、受講後6ヶ月のアンケートを昨年度と今年度の受講生に対し行っていくとともに、グループインタビュー等も合わせて計画している。次年度は、成果発表も行っていく。
|
Causes of Carryover |
フォローアップ体制も含めた介入者の養成プログラムの見直しと介入の際に重要な行動観察一致率の確保に時間を要したため、今年度介入研究まで進むことが叶わなかった。 介入技術の精度は向上してきており、介入が行える「認定」レベルの実践者も昨年度より倍増した。次年度には介入者の協力を得て介入研究を実施していきたい。
|
Remarks |
https://newborninfantnetwork.org/nbo-and-nbas-trainings https://newborninfantnetwork.org/waimh-summary
|