• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

自閉症スペクトラム障害児の胎児期から乳幼児期の行動特徴-早期発見と育児支援-

Research Project

Project/Area Number 16K12126
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

門脇 千恵  人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (50204524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松坂 充子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (20559512)
桂川 泰典  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20613863)
加藤 美朗  関西福祉科学大学, 教育学部, 准教授 (40615829)
佐々木 和義  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (70285352)
西垣 里志  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (70611606)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsASD / 乳幼児期の行動 / 保健師の認識 / 開業助産師の認識
Outline of Annual Research Achievements

研究目的は、自閉症スペクトラム(以降ASD)児の胎児期から乳幼児期の行動特徴をとらえ、ASDの早期発見と育児支援の一助とすることである。研究1(母親)では、胎児期の胎動、母乳吸てつ行動、離乳食摂取、これらの時のアイコンタクトなどに対する母親の認識を明らかにする。研究2(開業助産師)では、地域に密着して妊娠時から乳幼児まで継続的に関わっている開業助産師が、ASD児を客観的に把握している様相を明らかにする。研究3(保健師では、保健師が健診場面で問題を認識する子どもの行動を明らかにすることである。
母親に関しては、インタビュー形式をとり、質的分析を行った。その結果、子育てが大変であった。地域での理解が最近やっと得られるようになったとの回答が得られた。その結果、偏見を持って見られることが少なくなったとの回答も得られ、チェックリストの作成を行った。開業助産師においては、6名が研究に参加をしてくださったが、妊娠・分娩は扱っているが、子育てまで経過を観察している施設が少なく分析が難しい状態である。幸いにして、次年度は、参加予定の開業助産師は、8名いるため、半構造化面接の結果からASDの特徴的行動のチェックリストおよび母親の行動に関するチェックリストを作成し、母親の有効な育児方法を明確にする。保健師に関しては、3名ほどインタビューに応をじてくれたので、分析中であるが、できれば、さらに増やして分析を行う予定にしている
以上のことを反映したチェックリストを作成し、ASDをもつ母親に「ASDの持つ親の会など」を通して量的な調査・分析を行い、ASDの子どもをより早期に発見し、早期に育児支援につなげていくことである。8月中には、郵送調査を行い、量的な分析を行い学会発表と論文投稿を行う予定としている。
。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

難航していたASDを持つ母親のインタビューが終わり、ほぼ分析が終わりチェックリスを作成した。
開業助産師さんにも内諾を得て、半構造化面接を実施している。
保健師のインタビューも実施している途中である。
ASDの特徴行動のチェックリストおよび母親のチェックリストと開業助産師、保健師から聴取したデータから回答し易い質問紙を作成し、全国のASDを持つ母親の大規模調査を行う。8月中には、郵送調査を実施し、10月には分析・解析を行う。

Strategy for Future Research Activity

ASDを持つ母親の思いについては、分析が終わりチェックリストの作成も終了した。併せて保健師の認識、開業助産師の認識を半構造化面接を行い質的分析を行う。それをもとに質問紙を作成し、「全国のASDを持つ親の会など」を通して質問紙調査を行う予定としている。
大体、500名位を予定していますので、回答が返って来ないことを考えると1000名位を抽出して調査を行い、量的分析を行う予定としている。
この研究が終了したら、「母性衛生学会誌」「行動療法学会誌」「特殊教育学会誌」に投稿予定としている。

Causes of Carryover

面接調査を予定していたものが該当年次で十分に実施できなかったため、今年度面接調査を実施するための旅費として使用予定。
アンケート調査を実施するため、郵送費、データ入力など人件費などに使用予定。また、外国雑誌に投稿予定としているため、翻訳料にも使用したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 自閉性障害の基本症状に関する理論2018

    • Author(s)
      田巻義孝・堀田千絵・宮地弘一郎・加藤美朗
    • Journal Title

      関西福祉科学大学紀要

      Volume: 22 Pages: 35-45

  • [Presentation] 「Development of a Behavioral Checklist for Infants with Autism Spectrum Disorder in the Prenatal and Neonatal Periods」2019

    • Author(s)
      松坂充子,門脇千恵、佐々木和義、西垣里志
    • Organizer
      2nd EAFONS (East Asian Forum of Nursing Scholars) Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi