2020 Fiscal Year Annual Research Report
Verifying the Effects of Smoking Cessation Trial Interventions on Smoking Pregnant Women Using Visualized Biomarker Indicators
Project/Area Number |
16K12128
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
塚原 ひとみ 福岡大学, 医学部, 教授 (20555403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 愛 福岡大学, 医学部, 助教 (20714835) [Withdrawn]
中嶋 恵美子 福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
佐久間 良子 福岡大学, 医学部, 准教授 (80554758)
古賀 綾 福岡大学, 医学部, 助教 (60847515)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 禁煙 / 喫煙 / 妊産婦 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊産婦の能動・受動喫煙に伴う妊娠期から産褥期の母体・臍帯血中のコチニン濃度や酸化脂質物質の変化などのバイオマーカー指標を用いた禁煙支援を目的として、妊産婦が喫煙継続あるいは禁煙を決定した心理変化とその決定に影響する因子の探索研究を実施した。 1年間の研究実施期間で、同意が得られた対象者は禁煙した妊婦10名、喫煙継続妊婦4名であった。禁煙開始時期は、妊娠5週前後8名、妊娠直前1名、妊娠30週1名であった。平均年齢32.5±5.7歳、喫煙開始年齢は13歳~20歳であった。喫煙継続4例はTDS5点以上であった。妊娠中の禁煙の実践は、吐き気や臭いによる気分不快から禁煙、胎児の影響を考えた禁煙、胎児への影響と臭いによる不快、友人の経験談や自分自身の妊娠中の異常という状況が加味された結果であった。 喫煙継続妊産婦の喫煙行動の選択の心理は、5カテゴリ【依存性・習慣化した喫煙行動の容認】【減煙・節煙の行動化】【喫煙による胎児の影響への葛藤】【出産・授乳期の禁煙実践】【成り行き任せの喫煙】に分類できた。「吸いたい衝動がある」「仕事や子育てのイライラを発散させるためについ」「吸うこと自体が習慣」「胎児にごめんねと言いながら」と語られていた。 喫煙妊婦は妊娠を契機に【減煙・節煙の行動化】を図るが、「体に悪いのはわかっていても止められなかった」「吸いたい衝動が襲ってくる」などの【依存性・習慣化した喫煙行動の容認】という思考プロセスを経て、長年の喫煙習慣の行動変容につながらないと考えられる。 喫煙・禁煙妊婦ともに、喫煙と胎児への影響の葛藤から、自責の念を感じていることから、禁煙支援介入においては、妊娠中の喫煙の思いを尊重した支援を中核として、妊産婦の喫煙に関する思いの変化の時期に応じて、コチニン・酸化脂質物質のバイオマーカーをインパクトある教材として行動変容を促す支援の必要性が示唆された。
|