• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

心身症・神経症児のための動画によるソーシャルスキルトレーニングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12134
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今田 志保 (佐藤志保)  山形大学, 医学部, 助教 (00512617)
遠藤 芳子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (20299788)
塩飽 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords心身症・神経症 / 学校 / 対人関係形成 / ソーシャルスキルトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

心身症・神経症児は情動調整や自己表現が未熟であることが明らかになっており,この情動調整や自己表現の能力を高めるために,ストレスの認知や自己の知覚,コミュニケーションスキルのトレーニングが不可欠であることから,ソーシャルスキルトレーニング(SST)が有効であると考えられている。
そこで,前年度は「心身症・神経症児の学校や仲間集団における対人関係に関する困難な場面」を心身症・神経症患児と家族に対する相談記録から抽出することをこころみ,身体症状に関して友達から聞かれたときに答えにくいなどの「症状や受診に関連した学校場面」が抽出された。
今年度は心身症・神経症児が困難と感じる「症状や受診に関連した学校場面」に対する対応方法を考え出すために,子供の対応に熟練した学校教員4名や養護教諭3名,及び小児科病棟で経験のある看護師6名を対象にインタビュー調査を実施した。
その結果,「症状や受診に関連した学校場面」に対する対応において必要な配慮として,「本人が自分の病気をどのように理解しているかを知る」,「自己決定を大事にする」,「説明する時期を考える」,「環境を整える」,「周りの子どもへの説明」,「子どもの不安への対応」が抽出され,子どもへの対応として「本人・保護者との話し合いを持つ」,「子どもと家族との関係作り」,「説明の仕方を相談する」,「自分で決めさせる」,「自尊心を高める」,「友達にも説明する」,「何かあったら相談するようにすすめる」が抽出された。
以上ことから,SSTのツール作成に当たっては,話し合いをもって,患児が病気を理解でき,どのように友達に説明したいかをステップを踏んで確認できるようなSSTのツールを作成することが重要であることが示唆された。本研究の成果は30年度の日本看護科学学会に投稿予定である。また,30年度はこれまでの研究を踏まえ,ツールの作成に取り掛かる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度から2年目までの計画として,まず,心身症・神経症児の学校や仲間集団における対人関係に関する困難な場面を抽出し,心身症・神経症児用のSST の想定場面を明確化すること。次に心身症・神経症児のためのソーシャルスキルトレーニング場面および対処方法の検討として研究分担者および研究協力者による検討会を定期的に開催して,SST の必要な想定場面およびSSTの具体的内容を検討,ツールの素案を作成することとした。
初年度は子どもと家族の相談記録から子どもが困難に感じる場面を抽出し,2年目に対応方法について検討した。
対応方法では,実際に小学校教員や養護教諭,そして小児科の看護師からのインタビューを踏まえてSSTを作成したほうが,より効果的なSSTのツールになると考え,ツールの素案を作成する前に,インタビュー調査を実施した。その結果,話し合いをもって,患児が病気を理解でき,どのように友達に説明したいかをステップを踏んで確認できるようなSSTのツールを作成することが重要であることが導き出された。
以上の研究成果から,SSTのツールはDVDのように固定化したものより,ガイドブックの形式で,医療者と保護者と患児で話し合いをしながら,病気に対する理解を深め,対応方法を子どもの意思を尊重しながら作り出していけるようなツールにしたほうが良いことが検討された。どのようなステップを踏めばよいかについても,インタビュー調査から具体的な示唆が得られたため,現在SSTのツールの素案を作成中である。
これらのことから,研究計画はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては以下のとおりである。
現在作成中の素案について,研究者及び研究協力者間で検討し,バージョンアップさせる。次に,パイロットスタディとして,同意の得られた患児と家族に対して作成されたツール(案)を用いてSSTを実施し,さらにツールに改善点を加える。
次に心身症・神経症児を対象にソーシャルスキルトレーニングツールの妥当性や活用性について検討するために,小児の入院する病棟に勤務する看護師,小中学校の養護教諭・保健師・児童相談所等の心理士を対象にアンケート調査を実施する。以上のアンケート調査の結果を踏まえ,さらにツールの改善を進め完成版とする。
以上の方策の中で今年度はアンケート調査の実施までを行う予定である。
当初は,動画によるソーシャルスキルトレーニングツールを作成する予定であったが,子ども自身の理解と意思を尊重したツールとすることが重要な点を鑑み,家族や医療者とともに完成させていく作業をしやすいガイドブックという形をとることに研究計画を変更する。その場合,ガイドブックに掲載する絵や背景の作成及び印刷経費が必要になるが,DVD作成にかかる費用の範囲内で完成させる予定である。

Causes of Carryover

平成29年度は,プリンターおよびトナーの購入をしなかった。これは平成30年度に購入予定であり,次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 心身症・神経症児の学校や仲間関係における対人関係の困難が高まる場面の検討.2017

    • Author(s)
      佐藤幸子,塩飽 仁,遠藤芳子,今田志保
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会,仙台
  • [Presentation] Case study: Improving family systems through nursing care for families of children with attention-deficit hyperactivity disorder2017

    • Author(s)
      Sato Y, Konta S,Suzuki E
    • Organizer
      The International Council of Nurses Congress2017, Barcelona

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi