• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the social skills training tool for children with psychosomatic and neurotic disorders by video

Research Project

Project/Area Number 16K12134
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今田 志保 (佐藤志保)  山形大学, 医学部, 助教 (00512617)
遠藤 芳子  岩手保健医療大学, 看護学部, 教授 (20299788)
塩飽 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords心身症・神経症 / 学校 / 対人関係形成 / ソーシャルスキルトレーニング
Outline of Annual Research Achievements

心身症・神経症児は情動調整や自己表現が未熟であることが明らかになっており,この情動調整や自己表現の能力を高めるために,ストレスの認知や自己の知覚,コミュニケーションスキルのトレーニングが不可欠であることから,ソーシャルスキルトレーニング(SST)が有効であると考えられている。本研究の目的は子供と医療者・教育者が共有して使用するソーシャルスキルトレーニングのためのツールを開発することである。
その手順として,まず心身症や神経症の子どもと家族の相談記録から子どもが困難に感じる場面を抽出した。その中でも特に「症状や受診に関連した学校場面」に対するSSTのツールの必要性が明らかとなったため,心身症・神経症児が困難と感じる「症状や受診に関連した学校場面」を取り上げ対応方法について,小学校の教員や養護教諭及び所に科病棟に勤務する看護師を対象に調査した。その結果ツールを作成するために必要な10のステップを明確化しステップ基づき,当初考えていたDVD視聴のような一律な内容ではなく,一人ひとりに適した方法を子供や家族といっしょに考えながら提示できる冊子を作成することとした。インタビュー調査により明確化した対応方法と10のステップをもとに,素案の作成を行った。その後その妥当性と活用性について再度アンケートによる調査を実施し,その結果を分析し,素案の修正を行った。
最終年度はツールをより実用的なものにするために素案の修正点の研究者間で検討を繰り返し,完成版を作成した。また,活用するためのマニュアルも同時に作成した。最終版は今後対面による学会で公表する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi