• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

思春期慢性疾患患者の復学支援アセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12148
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

本多 直子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (50746617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮原 春美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00209933)
森藤 香奈子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (70404209)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords復学支援 / 慢性疾患 / 思春期
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,慢性疾患を持つ思春期の患者の復学支援のためのアセスメントツールを開発することを目的としている.平成27年度は,慢性疾患を持つ思春期の患者に対する復学支援に関する質的文献のメタスタディを行った.
その結果,患者は入院直後,不安で押しつぶされそうになりながら,葛藤する過程を経て,治療をがんばる気持ちになっていた.また,友人関係,学習,学校生活,将来,再発などについて不安を抱えていた。復学後は,病気の開示に対する葛藤があったが,周囲の大人に相談することはほとんどなかった.入院中から復学後まで原籍校の友人や教員のサポートや態度が患者の復学へ影響していることが明らかになった.
親が入院後復学を考える時期は,入院や疾患に対する受け止めができて,入院生活に適応し先の見通しが見えてきたころであることがわかった.また疾患の受け止め方や病気の性質が,親が適応できるまでの期間に影響していた.家族と原籍校との教員の連絡は入院当初が最も行われていたが,家族が混乱している時期であった.
医療者は,患者が疾患を理解し受容するための支援,復学を見据えた本人と両親への支援の必要性を感じていた.前籍校と院内学級の教員の連携は希薄であり,医療者,教員双方が学校と医療機関との連携不足を感じていた.
これらの結果からアセスメントに必要な項目を抽出し,アセスメントツールの原案を検討中である.また,学術集会や慢性疾患の子どもの患者会に参加し,情報収集活動を行い,患者会や患者家族会等に研究協力の依頼を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

実施計画では,復学支援アセスメントツール試作版の作成まで当該年度に予定していたが,メタスタディの結果を論文としてまとめたために時間を要しアセスメントツール試作版の作成まで至らなかったため.

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の計画で進めることとする.
1.平成29年度 復学支援アセスメントツール試作版の作成
2.平成30年度 パイロットスタディを実施,修正後質問紙調査を実施しデータ分析を行う.
3.平成31年度 論文を作成し投稿する.

Causes of Carryover

今年度の研究が予定通り推進できなかったため予算を計画通り使えなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度分として請求する助成金とあわせて物品費や情報取集および,調査依頼のための旅費として適切に使用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性疾患を持つ思春期の患者に対する復学支援の質的文献の検討2016

    • Author(s)
      本多直子
    • Organizer
      日本看護研究学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi