2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12152
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
三上 千佳子 宮城大学, 看護学群, 准教授 (90549990)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 幸子 山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
今田 志保 (佐藤志保) 山形大学, 医学部, 講師 (00512617)
武田 淳子 宮城大学, 看護学群, 教授 (50157450) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 慢性疾患患児 / 採血 / ケアモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,慢性疾患をもち繰り返し採血を受ける幼児のための採血ケアモデルを作成することである。 令和3年度は,採血ケアモデル作成に向け,慢性疾患患児の採血場面の縦断的参加観察を実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症の流行により,調査施設でのデータ収集を実施することができなかった。だが,すでに収集したデータの分析を行い,採血を受ける慢性疾患患児への好ましい関わりについて,保護者と看護師の連携の視点から明らかにした。 この分析結果から,慢性疾患患児の保護者は子どもの採血場面において,子どもと看護師のコミュニケーション促進のための橋渡し,子どもなりの頑張り方の代弁,子どもの苦痛反応を受け止め子どもとともに痛みを乗り越える,子どもなりの頑張りの承認,子どもの緊張を解き日常へ戻す,といった役割を担っていることが明らかとなった。 保護者が役割を発揮できるよう支援していくことは,子どもの採血時の苦痛軽減の支援につながり,採血ケアモデルの重要な要素となることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
繰り返し採血を受ける幼児のための採血ケアモデルを作成する目的を達成するため,幼児の採血時の苦痛行動評価尺度の信頼性・妥当性の検証を行う必要があった。調査施設の研究倫理審査委員会の承認を受け,データ収集のための打ち合わせも終了していたものの,新型コロナウイルス感染症流行の長期化により,調査施設でのデータ収集ができない状況が継続している。そのため,研究の進捗に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は,繰り返し採血を受ける幼児のための採血ケアモデルの作成に向け,幼児の採血時の苦痛行動評価尺度の信頼性・妥当性の検証を行い,採血ケアモデルに必要な要素の抽出を行うことを目的とする。 引き続き,新型コロナウイルス感染症流行により調査施設への立入が制限されることが推察される。そこで,臨床現場の看護師に研究協力者になってもらえるよう依頼し,データ収集の体制を整える。そのうえで,幼児の採血時の苦痛行動評価尺度の信頼性・妥当性の検証を実施する。さらに,得られたデータから,採血ケアモデルの必要な要素の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
令和3年度の計画では,慢性疾患患児の採血場面の縦断的参加観察を実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症の流行のため,調査施設でのデータ収集ができなかった。そのため,旅費,人件費の経費の発生がなかった。令和4年度に持ち越した経費は,データ収集のための旅費,人件費,謝金の経費として使用する。
|