2017 Fiscal Year Research-status Report
医療を必要とする子どもの災害に備える力を高めるための支援ツール開発
Project/Area Number |
16K12153
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
沼口 知恵子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50381421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 令子 関西医科大学, 医学部, 教授 (70404902)
小室 佳文 東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療を必要とする子ども / 災害 / 備え / 支援ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、医療を必要とする子どもが、災害時に自分たちの健康維持・管理ができるための力を高める看護支援ツールを開発することを目的としている。ツールは、子どもに対して看護師が通常実施しているヘルスケアに加え、災害時の体調の維持・管理について子どもの力を高めるためのものである。 H29年度は、昨年度の面接内容を質的に分析し、「災害に備え子どもに必要な力」を8つ抽出した。さらに、全6回の会議を開催し、支援ツールの開発を行った。 開発したツールは、①支援内容、②個別支援シート(支援者用)、③個別支援シート(子ども用)、④手引書から構成される。支援内容は、災害に備え子どもに必要な8つの力を高めるための支援内容を示している。個別支援シートは、病名や薬・必要なケアなどを含む「体のこと」、移動方法や日常生活での注意点などを含む「生活のこと」、避難場所はいざというときに利用できる施設の連絡先などの「災害のときに大切なこと」について、看護師と子どもで確認しながら作成し、看護師と子ども、さらに保護者も保管しておけるよう支援者用と子ども用2種類作成した。手引書は、本ツールのねらい、使用方法、支援内容の具体例などを記したものであり、看護師がツールを活用する際のガイドとなるものである。 上記の研究成果について、国内の関連学会において1演題発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、29年度はツールを完成し、30年度にツールを用いた介入研究を実施する計画であったが、29年度の計画に、ツールの完成度を高めるために、ツールに対する看護師の意見聴取を追加したことにより、当初の研究計画よりやや遅れている。 29年度3月時点で、協力者との日程調整中であり、意見聴取は4月以降に実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
H30年度は、ツールに対する看護師の意見聴取を早急に行い、その意見をもとにツールを完成させる。完成したツールを、2府県3医療機関の小児外来及び小児病棟において、看護師に使用してもらい、その効果を調査票及び面接調査にて検証する。 介入の開始時期が遅れた場合には、研究期間の1年延長も視野に研究を進め、実用性の高いツールを完成する。開発したツールについて、国内外の学会にて演題発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
29年度において、実施予定であった面接調査について、日程調整に時間を要したため、次年度に実施を繰り越すこととなった。そのため、当該調査にかかる経費を次年度にもt超す形となった。30年度早々に面接調査を行い、計画通り経費を使用していく予定である。
|