• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高次脳機能障害のある子どもの学校生活への看護援助ガイドライン

Research Project

Project/Area Number 16K12176
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

小室 佳文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小児高次脳機能障害 / 移行支援 / 継続支援 / 看護師用ガイドライン / 急性期 / 多職種連携
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度末に、急性期の子どもを受け入れる施設の看護師を対象として急性期ケアの実態を把握するため318施設に調査用紙を発送した。平成29年度は調査用紙の回収と分析を実施した。
また、平成28年度の文献検討により明らかとなった看護援助の動向と課題を学会において発表し看護師への問題提起を行った。さらに、看護系大学の小児看護勉強会において本研究に関する発表を行い参加者へ情報提供を行った。
障害のアセスメントツールを開発検討している臨床心理士からの支援の実際に関する情報収集、および、医学系学会における小児頭部外傷に関する情報収集によって急性期からの支援の重要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「高次脳機能障害のある子どもの学校生活支援のための看護師用ガイドライン」(以下、看護師用ガイドライン)に含める急性期のケアに関して、直接的なケアだけでなく急性期のアセスメントツールが必要と判断した。その検討のために「看護師用ガイドライン」の案が未完成である。そのため「看護師用ガイドライン」の急性期の内容に関して看護師対象に実施するインタビュー調査を延期した。

Strategy for Future Research Activity

「看護師用ガイドライン」の急性期ケアに関する内容案を作成させ、看護師対象のインタビュー調査を実施し、「看護師用ガイドライン」を完成させる。看護師および関連職種への普及・公表活動として学会発表と論文投稿を行う。関連研究の調査結果、および他分野の情報収集もあわせて「看護師用ガイドライン」に含まれている「学校生活支援の連携モデル」を修正する。

Causes of Carryover

(理由)「看護師用ガイドライン」の急性期の内容に関して看護師対象に実施するインタビュー調査を延期したため、参加者に対する文書の送付、謝礼、旅費、および逐語禄作成の委託費を使用しなかった。また、ガイドライン案の作成が遅れたため、改訂部分の英文校正を年度内に委託しなかった。

(使用計画) 9月までにインタビュー調査を実施し、逐語禄作成を委託する。また、ガイドラインの完成次第、英文校正の委託を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高次脳機能障害のある子どもと家族への看護援助に関する文献検討2017

    • Author(s)
      市原真穂、小室佳文、荒木暁子
    • Organizer
      第27回日本小児看護学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi