• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多職種協働プレパレーションモデルの開発:プレパレーションの定着を目指して

Research Project

Project/Area Number 16K12185
Research InstitutionSeisen University

Principal Investigator

流郷 千幸  聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 美佐  聖泉大学, 看護学部, 講師 (10633597)
法橋 尚宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
古株 ひろみ  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
平田 美紀  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (90614579)
村井 博子  聖泉大学, 看護学部, 助手 (90782649)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords子ども / 多職種協働 / プレパレーション
Outline of Annual Research Achievements

医療処置を受ける子どもに最善の利益を保証するために、子どもと関わるすべての職種が協働して、プレパレーションを行う必要がある。本研究では、「多職種協働プレパレーションモデル」の開発を目指しており、これまでに、①先駆的に多職種が協働してプレパレーションを行っているクリニックの見学、医師、保育士へのインタビューの実施。②平成25年より継続しているプレパレーション検討会(代表:流郷千幸)に、多職種協働プレパレーションを実施しているクリニックスタッフやHPS、CNSを招聘し、多職種との協働について情報提供していただいた。さらに、プレパレーション検討会において、多職種協働プレパレーションの促進要因、阻害要因から採血場面に関するプレパレーションモデル案を検討中である。③小児科医師、臨床検査技師、病棟保育士等のプレパレーションの理解、実践内容、捉え方を把握するために質問紙調査を実施し、その一部を第6回APCPNで発表した。④日本小児看護学会第27回、28回学術集会において「多職種協働プレパレーション」についてテーマセッションを行なってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、H30年度は、多職種協働プレパレーションモデル案を作成し検証する予定であったが、計画に若干遅れが生じたため、多職種へのインタビューについて再度倫理委員会に研究期間の延長を申請しているところである。今後、質問紙調査、インタビューの結果から、多職種プレパレーションの課題(促進要因、阻害要因)を検討し、プレパレーションモデル案を作成する予定である。また、小児科医師、臨床検査技師、病棟保育士等への質問紙調査の結果については、現在、論文投稿の準備中であり、多職種へのインタビューは倫理委員会による承認を得てさらにデータを追加予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、倫理委員会の承認後、多職種へのインタビューを追加し、研究協力者らとともに多職種協働プレパレーションの課題を明確にする。また、プレパレーション検討会においても意見をもらいながら、採血場面におけるプレパレーションモデル案を作成することを目指す。そのために①プレパレーション検討会参加者が所属する施設において平常時の採血場面のデータを収集し、モデル案完成後に比較できるよう準備を進める。日帰り手術のモデル案については、今後の進捗により検討する。②これまでの研究成果として、多職種へのプレパレーションに関する質問紙調査の結果及びインタビュー結果について、論文投稿の準備をする。③多職種協働プレパレーションを先駆的に行っている看護師、医師、医療保育士によるシンポジウムを開催(8月10日開催予定)し、プレパレーション推進に課題を抱えている方々と意見交換を行う。

Causes of Carryover

今年度予定していたインタビューデータの収集に時間を要し、入力費用がH31年度に回ったこと、小児看護学会テーマセッションのための旅費を計上していたが会場が近隣(名古屋)であったため費用がかからなかったこと、シンポジウムの開催がH31年度に繰り越されたことなどが要因である。データ入力、シンポジウム開催費用を次年度の予算に組み込む予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] MEDICAL PRACTITIONER’S PERCEPTION OF PARENT ATTENDANCE AND PREPARATION WHEN TREATING PEDIATRIC PATIENTS2018

    • Author(s)
      Chiyuki Ryugo
    • Organizer
      The 6th Asia Pacific Congress of Pediatric Nursing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多職種協働プレパレーションPart22018

    • Author(s)
      流郷千幸
    • Organizer
      日本小児看護学会第28回学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi