• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢者ケア施設における看護・介護の専門職QOLの構造

Research Project

Project/Area Number 16K12191
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 真希  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60547181)
野上 睦美  金城大学, 看護学部, 助教 (20584353)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢者ケア施設 / 専門職QOL / 看護職 / 介護職
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者ケア施設の看護・介護に特有な専門職QOL(ProQOL)の概念構造を明らかにすることを目的としている。今年度は、専門職QOLの構成要素である「共感性疲労(Compassion Fatigue)」に焦点をあて、病院・高齢者ケア施設に勤務する看護職・介護職が強いストレスを受けた体験を記述した。また、既存のProQOLⅤ(Stamm,2012)の共感性疲労の項目と照合した。北陸の一般病院、介護老人保健施設、介護福祉施設に勤務する看護職・介護職を対象に、郵送法で実施した無記名自記式質問紙調査より、基本的属性、 ProQOLⅤ(30項目、うち共感性疲労10項目)、自由記載による強いストレスを感じた出来事の記述をデータとした。分析は基本的属性は単純集計、共感性疲労はProQOL5の得点化で判定、自由記載は内容の類似性によりカテゴリー化した。【結果】対象は290名(回収率66.8%、有効回答率99.3%)、女性266名(91.7%)、平均年齢40.5±10.1歳、看護職256名(88.3%)介護職29名(10.0%)、職務経験年数平均16.5±9.4年、転職経験あり178名(61.4%)であった。ProQOL5共感性疲労が高い判定は3名(1.0%)、低い167名(57.6%)であった。自由記載は90名回答があり(回答率30.8%)、カテゴリーとして[過度でエンドレス・多重課題な仕事の従事][スタッフ間・他職種との葛藤・軋轢][専門職として脅かされた体験]を抽出、看護職・介護職の強いストレス体験とProQOL5の共感性疲労の項目の内容に共通性が認められた。一方、強いストレスを受けた体験の記述と、共感性疲労の得点が一致しない場合もあり、共感性疲労の概念と尺度項目について更に検討が必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

専門職QOLの構成要素は、既存の尺度では「共感性疲労」と「共感性満足」で構成されている(Stamm,2012)。平成28年度は専門職QOLの主たる構成要素である「共感性疲労」を優先し、看護・介護職による自由記載の質的データ、既存のProQOLⅤ尺度の両方から検討することができた。一方の「共感性満足」も同様に検討しており、平成28年度の実施計画におおむね沿って実施できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

看護職・介護職の強いストレス体験とProQOL5の共感性疲労の項目の内容に共通性が認められた。一方、自由記載で専門職として脅かされる等、強いストレスを受けた体験であっても共感性疲労の得点では低く判定されており、共感性疲労の概念と既存の尺度項目について再検討が必要であると考える。自由記載から得られる内容に限界もあるので、平成29年度はインタビュー調査を加えて、現状に合った概念を明らかにする。

Causes of Carryover

購入した専門職QOL関連の図書、データ収集に使用した物品について、予定金額より安価で購入することができ、9,999円の差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、高齢者ケア施設に特有な専門職QOLを明らかにするために、看護・介護職に対するインタビュー調査を計画している。平成29年度に配分される研究費に差額を加え、高齢者ケア施設への旅費、調査に必要な物品購入(質的分析のソフトウェア)に使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 看護・介護職の共感性疲労の検討2016

    • Author(s)
      谷口好美、野上睦美、水野真希
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [Book] ケースを通してやさしく学ぶ看護理論 改訂第4版2016

    • Author(s)
      黒田裕子、谷口好美 他
    • Total Pages
      493(357-382)
    • Publisher
      日総研出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi