• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Structure of Professional QOL for Nursing in Elderly Care Facilities

Research Project

Project/Area Number 16K12191
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

谷口 好美  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 真希  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (60547181) [Withdrawn]
野上 睦美  金城大学, 看護学部, 講師 (20584353)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者ケア / 専門職QOL / 共感疲労 / 共感満足 / 看護職 / 介護職 / 老年看護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高齢者ケア施設に勤務する看護・介護職に特有な「専門職の生活の質(専門職QOL)」の概念構造を明らかにすることである。専門職QOL(Stamm,2009)には3つの主要概念があり,「共感疲労」「バーンアウト」「共感満足」で構成されている。医療者,教育者,カウンセラーなど対人サービスでストレスやトラウマを抱えた人々関わることで感情労働をともなう業務に従事する専門職の生活の質に焦点をあてている。尺度開発も行われており,一般病院に勤務する看護師を対象のProQOL日本語版(福森他,2018)が開発されている。しかしながら,高齢者ケアに特化した研究は少なく,認知症ケアやエンドオブライフケアの機会も多いため,高齢者ケアの専門職QOLを解明することで,看護・介護職のメンタル・ヘルスや,離職防止に貢献することが期待される。
最終年度の研究として,看護師を対象とした専門職QOLについて,2022年までに公表された論文を対象に,概念分析の手法を参考に主要概念である「共感疲労(Compassion Fatigue)」「共感満足(Compassion Satisfaction)の再検討を行った。結果として,「共感疲労」の前提として「共感能力」「患者の感情・苦悩の伝染」「対象への関心」「強いストレスを受けた患者への援助」,属性としては看護者側に「共感反応」が生じ,ポジティブな反応としては「達成感」「共感満足」となり,看護師の仕事への意欲を向上させる。同時に,ネガティブな反応と両方起こるため(「共感ストレス」「対象と距離を置く」),帰結として「共感疲労」「生活の破綻」が起こり,看護師の心身の疲労・消耗が進行するため仕事の継続・復帰が困難となることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Book (1 results)

  • [Book] 老年看護学技術改訂第4版2022

    • Author(s)
      谷口好美(真田弘美,正木治恵編集)
    • Total Pages
      488
    • Publisher
      南江堂

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi