2017 Fiscal Year Research-status Report
介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標の開発
Project/Area Number |
16K12194
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
渕田 英津子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症高齢者 / 生活機能 / 多職種協同 / ケア指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,生活機能を支える多職種協同ケア指標を作成することである。昨年度,「医学中央雑誌」「CiNii Articles」「CINAHL」「MEDLINE」を使用し,2000年~2017年度の文献を用いて「介護施設の認知症高齢者の生活機能」の概念分析を行った。その過程において,生活機能の定義や捉え方は多様であり,認知症高齢者や要介護高齢者の生活機能の評価は,基本的日常生活動作,手段的日常生活動作,機能的自立度評価,国際生活機能分類による報告が散見されていることが明らかになった。そのため,文献の検索用語と関連用語を見直し,概念分析を再検討し,介護施設における認知症高齢者の生活機能支える鍵となるケアの視点の抽出と多職種協同に必要な要素を検討した。 概念分析の結果,先行因子は認知症高齢者の要因として<年齢,生活行動に影響する疾患の有無,認知症の種類・重症度,記憶・見当識障害・遂行機能障害の有無,行動・心理症状の有無,視覚・聴覚機能,生活行動に影響する服薬状況,転倒経験,習慣・楽しみ・趣味>,認知症高齢者を取り巻く要因として<介護施設の利用開始時期,他の入居者・ケア職員・家族との関係,個・共有の生活空間>が示された。属性は,認知症高齢者の生活行動として<食事・間食,整容,言語の理解・表出,機能維持・自己選択活動,睡眠・休息など>,生活行動を促進する要素として<言語・非言語的交流,自己選択,存在意義,現存能力の活用>,生活行動を阻害する要素として<加齢,健康状態の悪化>が見いだされた。帰結は,<している・したい生活行動の変化,生活意欲の変化>があげられた。また,認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの視点は,先行研究から整容,食事・間食,機能維持・自己選択活動とし,多職種協同を効果的に実践するために必要な要素として,情報・目標・役割・協同による変化の共有があげられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Rodgersは,概念分析時に着目した領域から最低30文献,あるいは母集団全体の20%の文献を選択することを示している。しかし,「介護施設の認知症高齢者の生活機能」の概念分析の過程において,生活機能の定義や捉え方,評価が多様であることが明らかになった。そのため,文献検索用語の説明,関連用語,分類の確認を行い,それらのマトリックス表と検索式を作成した。和文献は学問領域を看護学,社会福祉学,医学とし「生活機能 and (要介護者or 認知症高齢者):77編」,「日常生活活動and(要介護者or 認知症高齢者)not(急性期,薬物療法,家族介護):287編」,学問領域を限定しない「生活機能and(要介護者or認知症高齢者):174編」を,英文献は「dementia and (functioning or “activities of daily living”) and (“residential facilities” or “nursing homes”):426編」を対象文献として,タイトル,抄録,本文に生活機能に関する内容が記述されている文献を精読して対象文献を抽出した。結果,「介護施設の認知症高齢者の生活機能」の先行因子,属性,帰結,関連用語が整理できた。また,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの視点」は,和文:127編と英文:376編の文献検討から整容,食事・間食,機能維持・自己選択活動とする予定である。「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」は,和文:202編,英文101編の文献検討から,情報・目標・役割・協同による変化の共有が抽出された。現在,介護施設のケア職員が使用可能かつ根拠に基づいた要素や項目の検討を行っている。文献抽出,文献選択,文献からの要素や項目の抽出に時間を要したことが,研究が遅れている理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
概念分析と文献検討により「介護施設の認知症高齢者の生活機能」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの視点」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の構造,必要な項目や要素を検討することができた。しかし,「介護施設の認知症高齢者を支える鍵となるケアの視点」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」は,介護施設のケア職員が使用可能な表現や形式に至っていない。そのため,文献を再検討し項目や要素を具体的にするとともに経時的に使用できる「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同のケア指標」(Ver.1)を作成する。そして,「介護施設の認知症高齢者の生活行動とケアの実施状況」と「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標」(Ver.1)の要素や項目の重要性と実施状況について無作為に抽出した全国の介護施設に質問紙調査を行う予定である。 質問紙調査の結果から,介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(Ver.2)と使用手順(Ver.1)を作成した後,それらの実行可能性を介護施設のケア職員へのフォーカスグループインタビュー,内容妥当性を認知症のケアに関わる専門職への個別インタビューにより検討する。「介護施設の認知症高齢者の生活機能」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの視点」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の作成に時間を要したが,これらは本研究の軸となる重要な部分であり,必要な工程であったと考える。しかし,研究に使用できる時間の確保は困難である現状を鑑み,時間を効率的に使い,研究を推進していく必要がある。そのため,4月から研究協力者と研究補助者を増員し,定期的な会議の場を設け,効率的に研究が推進できるような体制作りをした。
|
Causes of Carryover |
「介護施設の認知症高齢者の生活機能」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの視点」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の文献検討に時間を要し,質問紙調査の実施にまで至らなかった。 今年度は,今までの結果を学会にて発表,論文投稿をする予定である。また,全国の介護施設への質問紙調査,フォーカスグループインタビュー,個別インタビューを計画している。そのため,それらを実施するために助成金を使用する。さらに,研究を円滑に推進するために研究補助者を増員するため,その謝金に当てる。
|