2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K12205
|
Research Institution | Yamanashi Prefectural University |
Principal Investigator |
小山 尚美 山梨県立大学, 看護学部, 講師 (80405117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 裕子 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (40279906)
流石 ゆり子 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (70279892)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 急性期病院 / 認知症対応力向上研修 / 認知症ケア体験研修 / 学び |
Outline of Annual Research Achievements |
「認知症対応力向上研修」を修了した急性期病院の看護師が介護保険施設での「認知症ケア体験研修」(以下、体験研修)で得た学びを明らかにすることを目的とした。体験研修では「認知症対応力向上研修」での学習内容を踏まえ介護保険施設でのケアを体験し、“研修での学び”を記載後にグループインタビューを行った。記載された“研修での学び”及びグループインタビュー内容をデータとし、体験研修での学びに関する部分を一文一義となるよう抽出、質的・帰納的に分析した。“研修での学び”の記載から、128データ、24サブカテゴリ、【医療者主体の思考になっていたことへの気づき】【全人的理解に基づいた看護の必要性】【本人の感じている不安を知り援助に生かすこと】【その人が安心できる関わり方のポイント】【その人らしい生活支援のための連携の重要性】【認知症の症状や病態】【高齢者の身体的特徴と予防的介入の必要性】の7カテゴリが形成された。グループインタビューでは、197データ、19サブカテゴリ、【その人らしい生活を継続させる看護の重要性】【その人の思いをとらえた安心できる関わりの重要性】【医療者主体の思考になっていたことへの気づき】【チームでの認知症ケアの質向上を目指すことは看護師の喜びにつながること】【その人の持つ機能を活かすケアのために関わりの時間を確保する意義】【高齢者の特徴を踏まえた予防的関わりの必要性】の6カテゴリが形成された。対象者は体験研修を通して「認知症対応力向上研修」の学びを再確認し、急性期病院での看護が医療者主体の思考であったとの気づきを得ていた。さらに、グループインタビューで関わりの時間を確保する意義や認知症ケアの質向上と看護師の喜びに関するカテゴリが抽出されたことから、対象者はグループディスカッションを通して体験研修修了者の役割を自覚し、急性期病院での認知症ケア改善の推進役となることが期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り第1回目の認知症ケア体験研修を実施し、その評価を行っている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
認知症ケア体験研修(以下、体験研修)修了者が、急性期病院での認知症患者へのケアで体験研修での学びをどのように生かしているのか、生かしていない場合その要因はどこにあるのかを明らかにし、認知症ケア体験研修プログラムを再検討する。また、体験研修を受け入れている介護保険施設の職員が、研修受け入れをどのように捉えているのかを明らかにし、研修体制の構築に向けた資料とする。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究対象者数よりも実際の対象者数が少なかったことから、研究協力の謝金額が少なくなったこと、人数が少ない分、グループインタビューにかかる時間も少なくテープ起こし委託料が少なかったことが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
認知症ケア体験修了者及び研修受け入れ施設職員へのインタビューを予定しており、謝金・テープ起こし委託料として使用予定である。
|