• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

介護保険施設における認知症看護の質評価指標の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 16K12208
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (00433227)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症ケア / 特別養護老人ホーム / ケア指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設)で療養する認知症高齢者に対し、看護師と介護士が実践している認知症ケアのプロセスに焦点をあてたケアの質を具体的に評価するための指標を開発することである。当初の計画では、看護師のみを対象としていたが、施設の認知症ケアは看護師と介護士の連携により実践されているため、看護師のみの対象から介護士も含めた両者が活用できる評価指標を目指すことに変更している。2019年度は、指標項目の作成のために、介護保険施設の看護師と介護士を対象に認知症ケアの具体的実践内容についてグループフォーカスインタビューを実施し、質的分析を行う計画を立てていた。介護老人福祉施設のインタビューを終了することができたが、介護老人保健施設の職員へのインタビュー承諾を受けることが難航したため、介護老人福祉施設の指標作成を行うこととした。
介護老人福祉施設において、看護師と介護士が実践により重要だと思う認知症ケアについて、グループフォーカスインタビューを行い、介護士17名、看護師5名の調査を行った。インタビューデータについて質的に分析を行っている最中であるが、インタビューから、以下の内容について語られていることが明らかとなった。利用者との関係構築、利用者の健康管理や安全の配慮、生活環境の調整、スタッフ間の連携、家族支援、看取りのケアについて。来年度は、この分析結果から評価指標の項目精選を行い、全国調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は指標項目の作成のために、介護保険施設の看護師と介護士を対象に認知症ケアの具体的実践内容についてグループフォーカスインタビューを実施し、質的分析を行う計画を立てていた。介護老人福祉施設のインタビューを終了することは出来たが、介護老人保健施設の職員へのインタビュー承諾を受けることが難航した。そのため、介護老人福祉施設のみの指標作成を行うことに計画を変更して、分析を続けることとなったことより遅延している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、文献レビューとインタビュー分析結果をもとに指標項目素案を作成し、項目素案について専門家会議を行い検討を重ね、項目素案の確定を行い、全国調査を行い項目案の信頼性と妥当性を検討する。

Causes of Carryover

研究計画の遅延により、全国調査による指標項目の信頼性妥当性を検討する予定が実施できなかったため、2020年度は、専門家会議謝礼、全国調査に関わる調査発送回収、データ処理費用などが必要となる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi