• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクアセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12217
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

菅原 峰子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高齢患者 / 脳梗塞 / 急性期 / せん妄 / リスクアセスメント
Outline of Annual Research Achievements

急性期治療を担う医療施設(以下、急性期病院)では高齢患者に対するせん妄対策が課題となっている。特に脳梗塞の高齢患者のせん妄は、急性期の治療やケアの妨げとなるだけではなく、高齢患者の身体損傷、リハビリテーションへの支障など回復過程を阻害する可能性が高い。
申請者による急性期治療を受ける高齢脳梗塞患者のせん妄に関する研究では、せん妄状態の出現は入院初日から入院3日目に多く、せん妄状態出現に関与する3因子があった。また、せん妄状態出現の好発時期においてせん妄評価尺度の得点に影響する因子の存在もみとめられた。本研究は、これまでの研究で得た知見と高齢者および脳卒中患者の看護に精通した看護師の意見をもとに脳梗塞治療のため入院した高齢患者のせん妄予防のケアに有用なせん妄リスクアセスメントツールを開発することを目的としている。
平成28年度の第1の目標は脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクに関する先行研究から申請者がリスクアセスメントツールの初案を作成することであった。リスクアセスメントツールを作成するうえで、看護実践上におけるアセスメントのプロセスと融合するという点も課題である。アセスメントツールの視点は「患者特性」「心身のリスク因子」「予測される身体内部および環境の変化」と考えられた。しかし、せん妄発生の特徴から、入院時の情報収集と並行して使用するアセスメントとなるため、ツールに使用する項目は厳選していく必要があると考えられた。
第2の目標は、平成30年以降に実施する本アセスメントツールの妥当性、信頼性を検証する施設のリクルートである。これに関しては、研究活動等を通じてせん妄ケアに関心ある病院、専門看護師、認定看護師の雇用状況等の多様性のある協力病院が得られるよう情報収集と交渉を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者の所属機関異動に伴い、研究環境の整備に時間を要した。また、臨床で使用する状況と妥当性の検証を実施する転を考慮すると、リスクアセスメントツールの項目は厳選していく必要性があると考えられた。このため、当初予定していた高度実践者からのヒアリングに加え、広く脳卒中看護実践者の意見を取り入れる方策が必要と考えられた。このような状況のため、進捗状況に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、高度実践者のヒアリング結果と脳卒中看護実践者の意見をアセスメントツールへ効果的取り入れるための調査方法を取り入れて進める予定である。また、今年度は研究活動の充実化を図るため、新たに研究分担者を迎えた。さらに、平成30年度以降の調査を見据えて、協力病院のリクルートも進めていく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度はアセスメントツールの原案作成に必要な文献検討を行ったため、物品費の使用が手であった。また、研究責任者の異動に伴い研究開始が遅れた。それに伴い、リスクアセスメントツールの作成プロセスにおいて実施予定の高齢者看護、脳卒中看護の高度実践者へのヒアリングを実施が遅れているため、使用予定の旅費、人件費・謝金の使用がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度はアセスメントツールの原案に関する意見聴取を実施するため、旅費、人件費・謝金を支出する予定である。またアセスメントツールの精度を高めるため、広く実践者からツールの内容に関する調査を実施する予定であるため、物品費、人件費・謝金などの支出が必要となる。さらに、旅費を利用し、平成30年度を見据えてツールの妥当性の検証を実施する病院のリクルートを進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 脳卒中患者のせん妄 リスクアセスメントと予防的ケア2016

    • Author(s)
      菅原峰子
    • Journal Title

      看護技術

      Volume: 63(13) Pages: 68-71

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi