2017 Fiscal Year Research-status Report
地域医療福祉連携における音楽運動療法視聴覚教材を活用した教育指導法の開発と評価
Project/Area Number |
16K12219
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
小口 江美子 昭和大学, 上條記念ミュージアム準備室, 特任教授 (50102380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 祐二 昭和大学, 医学部, 教授 (50204821)
田中 一正 昭和大学, 教養部, 教授 (70217016)
小倉 浩 昭和大学, 教養部, 准教授 (40214100)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域医療福祉連携教育 / 医療系学生 / 施設高齢者 / 音楽運動療法DVD教材 / コミュニケーション方法 / 自主的な学習方法 / グループ内共有協調 / 音楽リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
様々な状態の人をケアする介護福祉施設や介護予防活動現場において、研究代表者が開発した音楽運動療法視聴覚教材が、医療系学生の高齢者への理解力の向上や、高齢者とのコミュニケーション能力の向上等に寄与できるのか、地域医療福祉連携教育においてどのように効果的に活用することができるのかについて検討することを目的とした。 今年度はDVD教材を活用して手洗いの方法を自主学習で習得した学生が、グループ単位で高齢者介護施設で手洗い体操のパフォーマンスを実施し、そのような交流がどの程度学生の高齢者に対する理解向上やコミュニケーション能力向上に寄与するか、介護スタッフとの関係性にどう影響するのか、また音楽体操を起用した学習方法と表現方法はコミュニケーションの上でどのような効果をもたらすのかを検討した。(1)医療系1年次の学生が、研究代表者により開発された音楽運動療法視聴覚教材を自主学習に使用して手洗いの方法を習得し、初年次体験実習先の施設において、グループ単位で手洗い体操を高齢者に披露し、高齢者とのコミュニケーションや相互理解に繋げた。(2)3ヶ月後に実習施設を再び訪問して、学生自身が高齢者とのコミュニケーションをとり、高齢者へのアンケート調査を実施した。(3)初年次体験実習終了後に、学生に対して施設実習に関する意識調査を行い、DVD教材活用による学習効果、グループにおける音楽活用や表現方法の工夫点および各自の高齢者への理解度やコミュニケーション能力について検討した。 その結果、音楽運動療法DV教材を活用したグループ単位での自主学習は、高齢者とのコミュニケーションをより円滑に進め、高齢者の笑顔は学生に達成感や満足感をもたらした。施設スタッフからは、このような学生の自主学習による自発的な高齢者へのコミュニケーションアプローチは、学生に工夫や周囲への配慮を促し、自主性や積極性を育てるとの評価を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の当初の計画は、(1) 教材活用についての医療系学生への説明と教材活用による自己学習指導:本校の医療系1年次学生に研究代表者が開発した音楽運動療法プログラムに基づく視聴覚教材の活用方法について文章および口頭で説明を行い、学生はその後視聴覚教材を活用して自己学習する。学生は地域医療福祉連携教育の一環として、初年次体験実習の訪問施設で、自己学習した手洗い体操の成果を施設高齢者にグループ単位で披露、もしくは実際のリハビリ体操として役立てるよう教えるため、各グループでその方法を相談し、練習する。つまり若年者と高齢者のコミュニケーション向上のツールとしてDVD教材を役立てる。(2)学生が体験実習先で高齢者に手洗い体操のパフォーマンスを実施した後に、高齢者との関わり方について学生への自己評価によるアンケート調査を実施し、教材活用による自己学習意欲や学習効果および高齢者への理解度やコミュニケーション能力を検討する。加えて利用高齢者に満足度やQOLに関するアンケート調査を行い、教材活用に基づくリハビリ体操実施による心身への自覚的効果を検討する、であった。 以上の計画において、学生に対する調査は順調に進んでいる。しかし施設利用高齢者は予想よりも介護度が高く、1回だけの学生実習の際に意識調査を実施するには時間的にも技術的にも無理であった。そこで許可を得た施設に2度目の訪問をして、学生自身が高齢者にアンケート調査を実施した。初回時に学生が高齢者施設を訪問する前にDVD教材で自主学習し、グループ単位で工夫や努力を重ね協力して手洗い体操を披露した結果、高齢者とのコミュニケーションがより円滑に進み、高齢者が笑顔等で満足の様子を学生に伝え、2回目の訪問時にも笑顔で学生を迎えてくれたことで、学生はアンケート調査ができたことだけでなく、コミュニケーションの自信を高めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者が開発した音楽運動療法視聴覚教材が、医療系学生の高齢者への理解力の向上や、高齢者とのコミュニケーション能力の向上等、地域医療福祉連携教育においてどのように効果的に活用することができるのか検討した結果、視聴覚教材により自主学習した学生の手洗い体操の高齢者介護施設での実施は、施設の高齢者を快活にするとともに、実習を行う学生との円滑なコミュニケーションを促進するための良いツールになる可能性が示された。そこで、平成29年度は学生実習先の高齢者施設に配布した音楽運動療法DVD教材を、現場のニーズに応えてさらに使いやすく改訂した。 平成30年度は、実習先の各施設において、研究説明を行い、研究参加協力施設を募る。実習時のみならず、年間を通じて音楽運動療法視聴覚教材を利用して、感染予防や機能維持・機能改善プログラムを実施する施設の、多職種からなる介護福祉スタッフの研究協力を得て、音楽運動療法プログラム継続実施による高齢利用者や多職種介護スタッフの意識の変化について検討する。 具体的な方法は、介護スタッフや機能訓練担当スタッフに音楽運動療法継続実施に関するアンケート調査を実施して音楽運動療法視聴覚教材の活用頻度や音楽運動療法プログラムの実施状況、それによる高齢者への効果、介護スタッフの自己学習意欲と学習効果などについて評価する。 さらに地域医療福祉連携教育の一環として、研究代表者が開発した音楽運動療法DVD教材を活用して、医療系学生の教育に役立てるだけではなく、地域の健康づくりの担い手である保健委員や運動普及指導員の人達にも、DVD教材を活用して音楽を起用した健康体操を学んでもらい、地域高齢者に実質的な健康教育を普及させる。それら地域の健康リーダーの人達を対象としてDVD活用による教育の効果をアンケート調査や健康診断の結果から評価していく方針である。
|
Causes of Carryover |
アンケート調査は現地の共同研究者や協力者が主に実施したことで、現地に出向く旅費が不要だったこと、今年の国際音楽療法学会は日本で行われたので予定額よりも学会出張費が低く抑えられたこと、および今年度はDVD教材を現場のニーズに合わせて歌詞や解説図を追加して修正したが、新たにDVD教材を作成したわけではないので多額の出費は抑えられたこと、などの理由から予定支出額を下回った。 次年度は、音楽運動療法DVD教材を現場の対象者のニーズに合わせてさらに一部を追加修正し、使用筋肉図と運動効果の解説を挿入して、地域の健康リーダーとして活動する保健推進委員や運動普及推進委員の人達への教育に本音楽運動療法DVD教材を活用し、その効果についてアンケート調査を実施する予定である。加えて、一昨年度及び昨年度に学生や高齢者にアンケート調査を実施したが、それらのアンケート結果を統計方法を変えて分析し、精査と評価を行う。そのために、統計ソフトを購入して分析に役立てる予定である。 また、地域医療福祉連携教育の一環として、大学病院施設で実施している地域高齢や地域住民を対象とした「物忘れカフェ」でも、音楽運動療法DVD教材を活用して、学生の地域高齢者とのコミュニケーション向上や認知症予防教育に役立ててその効果を前調査し、DVD教材の活用方法を検討したいと考えている。
|
Research Products
(9 results)