2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an individualized learning program based on the contents of core study of the cooperation and collaboration in a community care
Project/Area Number |
16K12239
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
本田 彰子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (90229253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
緒方 泰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 多職種連携 / ケアチーム |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、全国8か所の事業所等の代表(医師・看護師・ケアマネジャー等)より、「地域における連携の実際、連携協働の能力を持つ人材」について聞き取り調査を実施し、連携協働を推し進めるために必要な能力、及び要素を抽出し、「連携に必要な要素」を統合し、その修得に向けた学修する内容を学習指標「連携・協働のためのコア学習内容」として構造化した。さらに、専門家会議と看護系学会学術集会の交流集会で実践家・研究者・教育者からの意見を聴取し、精錬を重ね、「連携協働促進のための学習指標:自分づくり・チームづくり・地域づくり」を作成した。 この学習指標を実践の場での活用について、試行評価、活用の検証を行うために、3か所の活動団体の会員の協力を得た。TOUCHの会(川崎市)は、訪問看護師を中心とした地域におけるケアネットワークをはかる会であり、かたかご会(富山県)、まんさくの会(岡山県)は、介護保険開始当初より医師、看護職、及び保健福祉職が加わり、地域の保健医療福祉のネットワークをはかる会であり、会の発展とともに連携協働を経験している人々の集まりである。 会員には、調査票を用いて、学習指標3シートの各項目の妥当性と利用可能性について、実際の連携協働の経験を踏まえた意見を求めた。TOUCHの会送付10のうち6回収、まんさくの会送付20のうち13回収、かたかご会送付30のうち16回収、合計35回収(回収率58%)であった。妥当性・利用可能性で評価の低い項目については、基準を設け、意見を参考に、項目の削除、および表現の見直しを行い、学習指標3シートを精錬させた。また、意見に基づき研究者会議で、学習指標の活用を検討した。 今後、学習指標シートの活用の手引きを作成し、それぞれの立場で連携に取り組める体制を作るきっかけとなる働きかけをさらに検討していく。
|