2016 Fiscal Year Research-status Report
多文化共生社会における外国人高齢者への包括的な在宅ケア支援モデルの開発
Project/Area Number |
16K12258
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
李 錦純 兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60584191)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 在日外国人 / 介護保険 / 高齢者 / 多文化共生 / 在宅ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①当事者である在日外国人の高齢者を対象としたニーズ調査、②在日外国人の高齢者介護支援活動を実践している専門職へのフォーカス・グループ・インタビュー、③在宅要介護の在日外国人高齢者の事例分析を段階的に実施し、分析結果に基づき、検討を重ねた上で、在宅要介護の在日外国人高齢者への包括的な支援を可能にするモデルのフレームワークを作成し、実践試行により評価検討した上で、最終的な在宅ケア支援モデルを開発することを目的としている。 当該年度は、在日外国人の高齢者を対象としたニーズ調査を実施するにあたり、関連文献および資料の収集と整理、先行研究のレビュー、県内外の民族団体や外国人コミュニティ、外国人支援団体等との調整や学術交流、そしてヒヤリング調査を実施し、ニーズ調査対象者のリストアップおよび質問紙調査項目の作成に取り組んだ。上記団体の協力を得て、外国人高齢者が集う場やイベントの場を活用し質問紙調査票を配布する手配を進めたところである。日本語の読み書きが困難な対象には、多言語に対応可能な研究者・研究協力者による聞き取り調査とする予定である。当該年度の成果により、質問紙調査項目の抽出と検討、推敲を重ねていき、草案の完成に至った段階である。在日外国人高齢者のニーズを的確にとらえることができるよう、質問紙調査票を早々に完成させるとともに、作成した配布先リストに基づき、各箇所において質問紙調査票を配布する調整を進め、データ収集・分析を実施していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ニーズ調査を実施するための各関係機関およびフィールドとの調整や、質問紙調査票をより精錬させるための検討に時間を要したため、当初予定していた当該年度内の質問紙調査票の配布には至らなかった。しかし、準備状況は整いつつあるため、次年度早々に取り組むことで、十分挽回可能な範疇と考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度の成果に基づき、早期にニーズ調査のデータ収集・分析を進めていくとともに、次段階の研究として、在日外国人の要介護高齢者を支援している各専門職によるフォーカス・グループインタビューの準備を進めていく。具体的には、関西地区で在日外国人の高齢者介護支援を展開している介護保険事業所やNPO法人事業所3~4か所において、看護職・介護職・介護支援専門員等専門職4~5名を1グループとして、調整を図っていく。インタビュー項目は、対象特性、ケアにおける留意点、支援において重要視している点、困難に感じている点等である。テキストマイニングの手法を用いて分析し、支援現場における課題抽出を試み、包括的な支援を可能にする支援モデルのフレームワーク作成の基礎資料とする予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度の執行計画に基づき、予定通り執行したが、少額の残額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の使用計画として、物品費として、文具等の購入に充てたいと考えている。
|