2017 Fiscal Year Research-status Report
在宅心臓病患者と家族のための心リハ睡眠教育プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12265
|
Research Institution | Chiba Institute of Science |
Principal Investigator |
原 美弥子 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (00276172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 君枝 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (80274059)
眞鍋 知子 了徳寺大学, 健康科学部, 教授 (40573598)
樋貝 繁香 金城大学, 看護学部, 教授 (50362083)
丸山 幸恵 千葉科学大学, 看護学部, 講師 (50550696)
吉岡 大晶 千葉科学大学, 看護学部, 助手 (70782449) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 睡眠教育 / 心臓リハビリテーション / 代替療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は心臓病の2次予防として、退院後の疾患管理プログラムのひとつとして、睡眠教育を心臓リハビリテーションに導入して2次予防の目標達成・維持の役割を明らかにすることを目的としている。本年度は、在宅心臓病患者と家族を対象とした睡眠教育プログラムの開発および実施に向けて、研究代表者は睡眠健康指導士上級養成講座(日本睡眠教育機構)を受講し、睡眠改善の知識、睡眠教育の技術向上を図った。本研究の睡眠教育プログラムは①教育(睡眠講話)、②睡眠日誌、アクチグラフ解析結果による睡眠状態・精神心理状態の評価、③代替療法(気功・自律訓練法)、④睡眠保健指導(睡眠日誌・生活習慣チェックのフィードバック、面接・相談)で構成する。対象は心臓リハビリテーションに通院する患者とその家族(介入群)および外来に通院する高齢者とその家族(対照群)を設定する。介入群へは、心リハ睡眠教育をベースライン(研究開始時),1ヵ月後,3ヵ月後に介入し、6ヵ月後に各指標を最終評価する。また、本年度は研究協力施設において、アクチグラフによる客観的睡眠指標測定の精度を高めるために、研究分担者および研究協力者間でアクチグラフを用いた睡眠調査を試行した。その後、本調査の段階で研究協力施設での調査が難しい状況が生じたことから、介入および本調査の実施は延期となった。本調査は平成30年度早々に開始する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
睡眠教育プログラムの介入および調査を実施する研究協力施設での受け入れが難しい状況が生じたため、本調査延期の申し入れがあった。研究協力施設とはこれまでに研究調査の実績があり、協力体制が整っているので、次年度に本調査を計画し、内諾を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究調査を確実に実施するために研究スケジュールを研究協力施設と研究者間で十分に打ち合わせる。また、次年度は本研究期間の最終年度となるため、研究者が調査施設へ赴く時間的なロスを少なくするために郵送法を活用していく。
|
Causes of Carryover |
本調査の実施が延期となったため、かかる交通費、研究参加者の謝金、調査用紙等の文房具消耗品の支出がなされなかったため。平成30年度は調査交通費、研究参加者の謝金、調査用紙等文房具消耗品の支出を計画している。
|