2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a psycho-education program to support the recovery of mentally ill people and their families living in the community
Project/Area Number |
16K12276
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
内山 繁樹 関東学院大学, 看護学部, 准教授 (80369404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 薫 関東学院大学, 看護学部, 講師 (70442077)
栗城 尚之 関東学院大学, 看護学部, 助教 (90786344)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リカバリー / 心理教育 / 統合失調症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は,統合失調症の当事者とその家族を共に支援するリカバリー志向の心理教育プログラムの有用性を明らかにすることである。当事者にIMR(Illness Management and Recovery),家族にFPE(Family Psycho Education)の実践から,当事者と家族を共に支援するふれあい交流を通してのリカバリー志向の心理教育の開発に向けて検討することである。 研究デザインは,縦断的介入による評価研究である。当事者6名に対してのIMRを90分/1回/週,5月~翌年1月末まで計32回の実践を行い,IMRを通しての変化についてフォーカス・グループインタビューをIMR修了生11名に行った。その結果,【自分らしく生きていきたい】【周囲に合わせず自身のペースでいい】【失敗しても否定的な考えにならず肯定的な気持ちでいたい】【いつもリラックスした気持ちでいたい】【こころに余裕を持つ】のリカバリーの5カテゴリーが抽出された。また,統合失調症の当事者と暮らす家族8名のフォーカス・グループインタビューを当事者のリカバリーカテゴリーをもとにインタビューを行った。実際に当事者とふれあい交流を通しながら回復に向かうプロセスを共有することは,体験からさらに理解や考えを深めることで希望が持て,より当事者自身の可能性をより信じられるようになれ,家族自身が楽な気持ちが得られやすい。 よって,本人・家族・専門家が共に取り組むリカバリー志向の心理教育は,本人と家族間に変化が生じる家族支援となると仮説を立て,精神疾患の発症は,家族においても大変傷つく体験があるため生活を共にする当事者とその家族のふれあい交流のある心理教育は,それぞれのリカバリーを支える家族支援として有効であると考える。
|