2018 Fiscal Year Research-status Report
認知症高齢者の家族介護者に対するソーシャルキャピタル醸成プログラムの開発
Project/Area Number |
16K12282
|
Research Institution | Yokkaichi Nursing and Medical Care University |
Principal Investigator |
藤田 佳子 四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (30341241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 陽子 四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (40340228)
押本 由美 豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (90574088) [Withdrawn]
春名 誠美 四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (50761904)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族介護者 / 看護学 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、地域包括支援センターおよび在宅介護支援センターに寄せられた認知症高齢者を介護する家族介護者が抱えている問題について質問紙を作成し、現在調査中である。 認知症高齢者を介護する家族介護者が抱えている問題(困難点・不安点)については、グループインタビューを行い、text Mining studioで分析し、質問紙を作成し、現在調査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2016年度に計画していた内容(地域包括支援センターに寄せられた認知症の家族介護者が抱えている質問紙調査・認知症高齢者を介護する家族介護者が抱えている問題について質問紙調査)を2018年度に実施し、現在継続中である。アンケート調査の結果に基づき、今後2017年度に実施する予定てあったLTD(協同学習)プログラムの作成を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗が遅れているため、研究分担者を2名追加し、アンケート調査の実施・回収を速やかに行う予定である。2名のうち1名の研究分担者は在宅看護で認知症家族介護者のサポートを行ってきた実践家であるため、LTDプログラム開発をともに行い、地域のニーズに合った内容を開発する予定である。
|
Causes of Carryover |
全体的な研究の進捗が遅れている。現在、質問紙の配布および回収を行っているが回収率が悪いため、研究分担者を増員し、質問紙の配布及び回収を行う予定である。また、LTD(協同学習)プログラム開発を行うため、実践現場で家族介護者のケアを経験してきた研究者と博士課程で研究してきた研究者を増員し、本研究を遂行する予定である。
|