2018 Fiscal Year Research-status Report
在宅療養する認知症の人の生活リズム障害と行動心理症状を軽減する看護支援プログラム
Project/Area Number |
16K12283
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
小松 光代 同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20290223)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知症 / 生活リズム障害 / 行動心理症状 / 在宅 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度に引き続き対象者の選定を依頼したが、該当者・協力者が得られなかった。従って関係機関から紹介された要支援・要介護者を対象とした質問紙調査を実施した(聞き取り調査含む)。あわせて要介護者で認知症と診断され内服中の3名の睡眠実態と生活習慣を明らかにした。また、介入計画を再検討すべく文献検討の内容を論文にまとめた。 質問紙調査の対象者は、要支援11名(平均年齢81.5歳(SD6.5)、要介護者11名(平均年齢85.3歳(SD4.5)、3名の認知症治療薬内服者含む)の22名であり、手段的ADL(t値=-3.265,p=0.004)及び内服薬数(t値=-2.180,p=0.041)に有意差を認めたが、知的能動性や社会的役割およびGDS、生活満足度に有意差はなかった。夜間の睡眠時間は要介護者8.9時間(SD1.3)、要支援者7.5時間(SD1.6)と有意な差があったが(t値=2.216,p=0.038)、睡眠効率や入眠潜時、起床に要する時間、中途覚醒回数、睡眠随伴症状に差はなかった。 認知症の3名は、高齢(86~88歳)で家族と同居し、1名を除き手段的ADLは高得点で、記憶障害や複数の疾患を有しつつも比較的自立した生活を送っていた。3名の夜間の睡眠時間は8~9時間、生活習慣は「朝食をよくかみながら食べる」、「午前中は太陽の日に当たる」、「夕食以降、コーヒーやお茶等を飲まない」、「寝室は静かで室温は適温にする」と体内時計や睡眠環境を考慮したスタイルが共通していた。認知症のある高齢者においても、生活リズムを整える生活習慣により夜間の睡眠状態が良好であることを確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、本務が優先となり時間をとることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画を再検討し、計画的にすすめるようにする。
|
Causes of Carryover |
今年度は、本務が優先となり計画的に研究を進めることができなかったため。
|