• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

介護者のためのエンハンスメント・プログラム活用による在宅療養支援

Research Project

Project/Area Number 16K12285
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

藤田 冬子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60612538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 めぐみ  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (60721868) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords高齢者 / 家族介護者 / エンハンスメント / プログラム / 在宅療養支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、入院・入所中から家族介護者の介護能力を高める「介護者のためのエンハンスメント・プログラム」活用による在宅療養支援とその評価を行う ことである。令和元年度は、これまでに開発した「心配事の解消」「食事の介護」「暮らしのリズムを整える」「最期の意思を支える」につづく、「認知症と上手くつきあう」のエンハンスメント・プログラムの教育内容を作成し、認知症ケアをサブスペシャリティとする老人看護専門看護師1名、認知症ケア認定看護師2名にインタビューを行い、内容を検討した。「認知症と上手くつきあう」の領域では、介護力を高め健康を維持促進するスキルとして、高齢者の健康については「認知機能の低下が高齢者の暮らしに及ぼす影響」「高齢者の気持ちが落ち着く暮らしを支えていくために必要なこと」を教育内容とした。介護者が認知症高齢者のこれまでの暮らしを振り返るとともに、今の暮らしとの違いとの振り返りをサポートし、認知症となった高齢者の行動の意味を紐解き、現在の認知機能に応じた暮らしを考えられるよう導くこととした。介護者の健康については「家族が認知症を理解し上手くつきあえることの重要性」を教育内容とした。家族が認知症という病気や症状と向き合っていくプロセスや心構えを作れるように導くこととした。家族・社会と関係する能力を高めるスキルとして、高齢者と介護者の関係形成では「高齢者の安心を導く家族の対応を支援する方法」、インフォーマル・フォーマルな社会関係を形成するスキルでは「高齢者の介護継続を支援する社会との関係構築のイメージ」を教育内容として設定した。
また、認知症看護認定看護師2名に対して、介護者のためのエンハンスメント・プログラムのファシリテーター養成プログラムを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

看護職を対象としたエンハンスメント・プログラムである「認知症と上手くつきあう」のファシリテーター養成プログラム及び、家族介護者へのプログラム開発の終盤にある。2020年2月~3月にかけて、ファシリテーター養成プログラムの参加を募集予定であったが、新型コロナウイルス感染予防のため、集合し研修会を開催することが難しくなっている。

Strategy for Future Research Activity

残り1年の研究期間であるため、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり行いながら研究を進めていく必要がある。研修会はWEB等を用いて、リモート参加によるファシリテーター養成プログラムの実施や家族介護者等の研究協力者の募集、研修会実施を検討する予定である。

Causes of Carryover

(理由)研究者の体調不良による治療のため「認知症と上手くつきあう」の介護領域が完成に至らず、プログラム実施が遅れたこと、新型コロナウイルス感染症予防のため、ファシリテーター養成研修会を複数回開催することができなかった。
(使用計画)「認知症と上手くつきあう」の介護領域を完成させ、プログラム冊子を完成させる。また、WEBによるリモート開催による研修会をおこないデータ収集をする。研究者が1名のため、データ入力や調査依頼等の事務的作業について、アルバイトを雇う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi