• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

重症者支援ネットワークを活用した機能強化型訪問看護教育プログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 16K12288
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

小森 直美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 准教授 (70438307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 肇  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 緩和ケア室, 講師 (60772811)
伴 佳子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他, 准教授 (80726498)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords機能強化型訪問看護 / 現職教育 / 訪問看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、地域包括ケアシステム内の看取りを含む重症者・家族の在宅療養を支援する病院医師・看護師、機能強化型在宅療養支援診療所医師、機能強化型訪問看護事業所管理者からなる重症者支援ネットワークを構築し、地域で学び合う「機能強化型訪問看護教育プログラム」を開発することを目指している。
平成28年度は、①「機能強化型訪問看護教育プログラム」を開発するための準備として、首都圏近郊3県の機能強化型訪問看護事業所管理者、訪問看護師ならびに機能強化型訪問看護への移行を検討している、訪問看護事業所に従事する訪問看護師ならびに管理者を対象にした教育ニーズの調査を実施するための無記名自記式質問紙調査票を開発、②国内外の先行文献の動向から、訪問看護師教育の動向の明確化、③「機能強化型訪問看護教育プログラム」による訪問看護師教育を実践する小児科医、整形外科医、緩和ケア医、がん看護CNS、機能強化型Ⅱ訪問看護事業所所長による重症者支援ネットワークの構築、以上3項目に着手した。
①無記名自記式質問紙調査票は、訪問看護師用と管理者用に分け、一般教養科目15項目、専門基礎科目41項目、求められる能力18項目、研修スタイル等からなるものを作成した。また、機能強化型訪問看護事業所管理者及びがんCNS看護師によるパイロットスタディを実施した。
②国内56編、国外41編、合わせて97編の文献を、「疾患別ケアに関する現職教育」、「小児ケアに関する現職教育」、「高齢者ケアに関する現職教育」、「地域連携および継続看護に関する現職教育」、「リスクマネジメントに関わる現職教育」、「管理・運営に関する現職教育」、「実践力向上に関わる現職教育」、「家族ケアに関わる現職教育」の8カテゴリに分類し、訪問看護教育の動向を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、「機能強化型訪問看護教育プログラム」を開発するための準備として、首都圏近郊3県の機能強化型訪問看護事業所管理者、訪問看護師ならびに機能強化型訪問看護への移行を検討している、訪問看護事業所に従事する訪問看護師ならびに管理者を対象にした教育ニーズの調査を実施するための無記名自記式質問紙調査票を開発し、送付、回収するところまでを計画していたが、無記名自記式質問紙調査票及び研究計画書を倫理審査委員会に提出したところ承認が得られるまでに時間を要したため送付するまでに至らず、計画進行の遅れにつながった。そのため、機能強化型訪問看護事業所管理者及びがんCNS看護師によるパイロットスタディを実施した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進方策について、以下のように実施する。
①首都圏近郊3県の訪問看護事業所管理者及び訪問看護師に無記名自記式質問紙調査票を送付、回収し、一般教養科目15項目、専門基礎科目41項目、求められる能力18項目、望ましい教育スタイル等の調査結果から、「機能強化型訪問看護教育プログラム」を検討する。
②機能強化型在宅療養支援診療所医師、小児科医、整形外科医、緩和ケア医、がん看護CNS、機能強化型Ⅱ訪問看護事業所所長等による重症者支援ネットワーク会議を開催し、「機能強化型訪問看護教育プログラム」実施計画を検討する。

Causes of Carryover

平成28年度は、「機能強化型訪問看護教育プログラム」を開発するための準備として、首都圏近郊3県の機能強化型訪問看護事業所管理者、訪問看護師ならびに機能強化型訪問看護への移行を検討している、訪問看護事業所に従事する訪問看護師ならびに管理者を対象にした教育ニーズの調査を実施するための無記名自記式質問紙調査票を開発し、送付、回収するところまでを計画していたが、無記名自記式質問紙調査票及び研究計画書を倫理審査委員会に提出したところ承認が得られるまでに時間を要したため送付するまでに至らず、計画進行の遅れにつながった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度、首都圏近郊3県の訪問看護事業所管理者及び訪問看護師に無記名自記式質問紙調査票を送付、回収し、一般教養科目15項目、専門基礎科目41項目、求められる能力18項目、望ましい教育スタイル等の調査結果から、「機能強化型訪問看護教育プログラム」を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 福祉の現場から 訪問看護師のキャリア形成に関わる教育支援2016

    • Author(s)
      小森直美
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 18 Pages: 72 73

    • Open Access
  • [Presentation] 訪問看護師の現職教育に関する国内外の研究の動向2016

    • Author(s)
      小森直美
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi