• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Competencies for community volunteers to "recognize" cognitive symptoms of elderly people living alone and "connect" them to support

Research Project

Project/Area Number 16K12308
Research InstitutionKonan Women's University

Principal Investigator

松下 由美子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (50331806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手 亘  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20167258)
森本 安紀  滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (30632997)
菱田 知代  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (40402705)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywordsひとり暮らし高齢者 / 認知症 / 民生委員 / コンピテンシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、標準的なモデルであれば同居家族が認知症状に「気づき」介護、医療支援につながるプロセスを、独居高齢者の場合には、定期的な見守り支援を行う民生委員が家族に代わる「気づき」→「つなぐ」役割を担って、介護・医療支援へと至る支援モデルを構築することを目的としている。
そのために、まずは独居認知症高齢者の「一人暮らし」継続が危ぶまれる事態に着目し,その状況とはいったい誰によって、どのように意味づけられた局面なのか、ケアマネジャーと訪問看護師それぞれに半構成的インタビューを行った。その結果、独居認知症高齢者の「一人暮らし」継続の判断は本人の意志だけでなく、現実的には、本人以外の誰か(who)によってどのように意味づけられたのか(what)ということが鍵となることも多いことが明らかとなった。
さらに一人暮らし高齢者の認知症状に気づく訪問介護員の観察眼を明らかにするために彼らにインタビューを行った。訪問介護員が一人暮らし高齢者の認知症状に気づくには「だんだん,だんだんと…」や「本当にじわりじわりと出てくるような感じ」で【徐々に現れる微細な変化を感知】できることが重要な鍵となっていた.また,本人の同意のもとで医療受診を促しつないでいくためには家族の理解が不可欠で,訪問介護員には【家族との距離を意識しながらの関係構築力】とともに、これらの課題解決に向けた【他職種との協働力】といった能力が重要であると考えられた。さらに,訪問でのケアの際には【尊厳を大切にしながらの自立支援力】でサービスが提供できるとともに、【専門性を高める自己研鑽力】を持ちながら訪問介護員としての自らの実践を洗練させていく能力も重要であると考えられた。
これらのインタビュー調査の結果から、民生委員が独居高齢者の認知症上に「気づき」、医療支援に「つなぐ」のコンピテンシーについてまとめた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi