• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高度実践看護師の臨床推論に基づくフィジカルアセスメント継続教育支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 16K12312
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

藤内 美保  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 広美  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (00347709)
山田 貴子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (30645536)
田中 佳子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助手 (70550804)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords高度実践看護師 / 教育プログラム / 眼球運動測定装置 / フィジカルアセスメント / 臨床推論
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、高度実践看護師の臨床推論に基づくフィジカルアセスメントの継続教育支援プログラムを開発することである。そのために、まず実務経験をもつ一般の看護師や看護基礎教育を受けている学生は、どのようにフィジカルアセスメントをしているのか、臨床推論をしているのかを明らかにする必要がある。そこで、まず第1段階の研究として、看護師と学生を対象に、どのような身体的部分を観察しているのか、着目ているのか、またどのようにアセスメントしているのかを明らかにすることを目的に研究を行った。そのため、観察した視覚情報を眼球運動測定装置を用いて客観的に観察し、その後、アセスメント内容のデータをインタビューによって得た。設定は、模擬病室を設定し、模模擬患者に協力を得た。対象は29名の看護師および看護学生とした。
眼球運動測定装置による分析結果は、顔を観察する割合が看護師および学生とも最も多かった。看護師は学生よりも「足」に注目する割合が有意に高く(p=0.003)、学生は身体部分ではない部分を観察する割合が看護師よりも有意に高かった(P=0.02)。
アセスメント内容を「観察」「仮説」「検証」「判断」等に分類しパターン化した結果、「判断」が含まれる内容を語ったのは看護師が学生よりも有意に高かった(P=0.01)。学生は観察をしているものの「きつそう」などといった「感想」で終わっており、臨床推論や根拠に基づいた判断ということは確認されなかった。看護師は緊急性があるのか、倦怠感の原因はなにかを考えて、能動的に対象を観察し注視していることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成28年度において、本研究課題の初段階となる研究を実施し、論文作成を行っている。平成29年度に、海外(米国)の学術集会でアクセプトされ、研究報告を予定している。また学術論文として公表予定である。

Strategy for Future Research Activity

第1段階の研究結果が分析され論文作成を行っている。
次の段階の研究として、高度実践看護師と医師による視覚情報およびフィジカルアセスメントについて、計画し、研究倫理安全委員会の承認も得られ、現在、研究を実施している。第1段階の研究では、看護師と看護学生であったため、第2段階の研究では、本研究課題となる高度実践看護師の臨床判断能力を明らかにすることを目的とする。

Causes of Carryover

平成28年度は、研究計画の段階が順調に経過したため、専門家会議を開催する回数が少なく、専門家の人数も学外は2名であったため、謝金や旅費などの費用が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度にパソコンを購入する予定をしていたが、現在使用しているパソコンが使用できており、次年度以降に購入を予定している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi