• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高度実践看護師の臨床推論に基づくフィジカルアセスメント継続教育支援プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 16K12312
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

藤内 美保  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 広美  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (00347709)
山田 貴子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (30645536)
田中 佳子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (70550804)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords臨床推論 / 情報収集 / 看護基礎教育 / 継続教育
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の研究は、限られた少ない情報から、臨床推論し、推論に基づくフィジカルアセスメントの思考の流れに注目した研究を行った。今年度は、患者の状態を判断する出発点である身体状況の「臨床推論」と「情報収集」に焦点を絞り調査を行った。また、「継続教育支援プログラム」の開発を目指しているため、看護基礎教育の学修途上である2年次生と卒業時点の4年次生、及び看護師の「臨床推論」と「情報収集」の実態を明らかにすることとした。
方法は、臨床現場の疑似事例を通して、推論したことについての半構成的面接、及び視覚の動画データを得るため、眼球運動測定装置を装着し、実際に情報収集する準実験研究を実施した。結果は、総コード数は2年次生は117件、4年次生は198件、看護師は181件であった。最も多い推論は各対象群とも“創部からの感染症”であった。各対象群すべてが、創部と感染を結び付けて観察を実施したと回答した。しかし包帯を解いての観察を実施したのは4年次1名と看護師全員であり、2年次は皆無であった。呼吸状態の観察と呼吸音の聴取を行ったのは看護師のみであった。看護師は異常の原因を推論した上で情報収集を一貫したプロセスで行い、重要度の高い観察項目に着目している。一方、看護基礎教育段階では、推論と情報収集が結びつかないという傾向があった。観る、触る、聴診するといった五感を通して観察することに乏しく、創部の状態など重要な観察項目を逃してしまう傾向があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文を作成し、令和2年8月に看護研究学会の発表予定(採択済)であり、順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度に実施した研究については、学術雑誌に論文を投稿する予定である。平成30年度に実施した研究は、海外発表を計画していたが、実施できなかったため、今年度国内で発表する予定である。

Causes of Carryover

研究計画、実施は、順調に進んでいるが、成果発表(国外)のためのスケジュール調整がつかず、国内の希望する学会参加もできなかった。また、希望する国内研修会参加も台風のため中止となり、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi