• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of education program for physical assessment based on clinical reasoning of advance nurses

Research Project

Project/Area Number 16K12312
Research InstitutionOita University of Nursing and Health Sciences

Principal Investigator

藤内 美保  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 広美  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (00347709)
山田 貴子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (30645536)
田中 佳子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (70550804)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2022-03-31
Keywords臨床推論 / 情報収集 / 視覚情報 / 看護学生 / 看護師 / フィジカルアセスメント
Outline of Annual Research Achievements

看護師の臨床推論に基づくフィジカルアセスメントの継続教育支援プログラムの開発を目指して4段階の研究を実施した。第1の研究は看護師と学生を対象に、身体をどのように観察し、注視しているか、どのようにアセスメントしているのかを明らかにした。眼球運動測定装置を用いて観察した視覚情報を分析した。またアセスメント内容をデータ化し「観察」「仮説」「検証」「判断」等に分類しパターン化した結果、「判断」が含まれる内容を語ったのは看護師が学生よりも有意に高かった(P=0.01)。重症性や緊急性の判断は看護師に見られた。第2の研究は、継続教育を検討するには、卒業時の学生のレベルを確認する必要があるため、学生および看護師の臨床推論における最終判断のプロセスを明らかにした。事例を提示し具体的な思考を分析した。事例情報で意識レベル低下といった見逃してはならない情報は、看護師は100%着眼していたが、4年次生、2年次生は7割、5割であった。最終判断に至るまで看護師は検査データなど科学的な客観的所見に注目していた。第3の研究として、患者の状態を判断する最初の出発点である「推論」と「情報収集」に注目し、看護学生および看護師を対象にインタビュー調査をした。総コード数は、2年次生117、4年次生198、看護師181であった。看護師は、異常の原因を推論した上で、情報収集を一貫したプロセスで行い、重要度の高い観察項目に着目しながら情報収集を行っていた。第4の研究は、体内の正確なデータである胸部レントゲン画像(気胸画像)を観察しフィジカルアセスメントに繋げる思考があるかを明らかにした。学部4年次生を対象に、眼球運動測定装置による視覚情報を分析した。結果として、気胸であると根拠をもって判断した学生はおらず、体内の正確な画像読影に関するミニマムな教育は臨床推論能力を高める可能性があることが示唆された。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi