• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

障がい当事者のエンパワメント向上と社会的包摂に資する地域看護教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12324
Research InstitutionTottori College of Nursing

Principal Investigator

仲野 真由美  鳥取看護大学, 看護学部, 准教授 (10711640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 裕美子  鳥取看護大学, 看護学部, 教授 (00289282)
仲野 誠  鳥取大学, 地域学部, 教授 (60301719) [Withdrawn]
横山 由香里  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (40632633)
中川 康江  鳥取看護大学, 看護学部, 准教授 (70761336)
伊藤 順子  鳥取看護大学, 看護学部, 助教 (60325016)
菊原 美緒  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 講師 (80761915)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域看護学 / 中山間地域 / 社会的包摂の構造 / 生存の技法
Outline of Annual Research Achievements

精神障害者の地域移行化は、1998年の「精神障害者ケアガイドライン」を皮切りに、障害者自立支援法、障害者総合支援法の成立という法的背景において、すすめられている。しかし、退院後の家庭復帰者は減少傾向にあり、転院・院内転科者は2万人前後で推移したままである。そこで、精神に障害をもつ人が、自立して地域で生活できるような地域移行を行うための支援について、当事者の意見を調査・分析することが必要と考えた。精神疾患をもつ当事者にとっての就労支援サービスは、退院後の地域移行先であり、拠りどころ・居場所である就労支援事業所を利用し、社会復帰を目指す当事者の声を分析し、当事者たちが感じている地域生活へ移行・定着するための困難性を考察した。

Remarks

本研究では、平成28年度分の科研費については支給を受けたが、研究代表者の病欠により十分な研究成果が得られなかった。また、平成29年度分の科研費については、研究代表者の病欠により請求の申請をすることができなかった。
平成29年3月31日付で、研究代表者は鳥取看護大学を退職し、応募資格を失ったため、科研費を廃止することとなった。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi