• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

児童虐待のリスクが高い妊婦に動機づけ面接法で保健師が家庭訪問をしたら虐待は減るか

Research Project

Project/Area Number 16K12326
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

三瓶 舞紀子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, (非)研究員 (70550820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
大野 佳子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (20347107)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords子ども虐待 / 第一次予防 / 動機づけ面接
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、支援を拒否することが多い、貧困や若年など児童虐待の社会的リスク要因をもつ妊婦へ、相手を望ましい方向へ動機付ける「動機づけ面接法」を用いて保健師が妊娠期から家庭訪問をすると、妊婦健診や福祉サービスを受けるといった①被支援行動が増えるか、また、その結果として②生まれた子どもへの母親の虐待行動が減るかを主要評価として検証することを目的とした。さらに、副次的評価として、子どもが生徒4か月時の母親のメンタルヘルスに良い影響があるか、同時に、児童虐待のリスク要因となる低出生時体重等の出生時異常と出生後4か月までの発育・発達不全を減らすか、を検証する。
平成31年度は、これまでの実施打ち切りを背景に、実施前に保土ケ谷区との協定契約を締結した上で、動機づけ面接法の教育介入を保健師10名に対して行った。また、この際に上記目的としている①②について、保健師の経験年数などの属性や共感能力が影響を与えると考えられたためそれらについて質問紙で回答を得た。さらに、保健師の面接技能評価のための評価用紙を教育介入前に実施した。また、集団介入の前後評価として東金市でも比較検討のために同様の質問紙の回答を得た。今後の教育介入の進行とともに行政間の違いを検討する予定である。これらの質問紙等は、倫理審査委員会の承認を得てから行った。集団での教育介入後に個別の教育介入を実施する予定であったが、新型コロナウイルス流行により、実施が困難となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由 平成31年度の目標は、介入及び介入効果の評価であったが、介入実施中に新型コロナウイルス感染拡大が生じ、行政及び当センターにおいて外部機関への出張等の禁止があり、個別スーパーバイズの教育介入の継続が困難となった。また、アウトカム評価を行うためには、行政において乳幼児健診を実施している必要があるが、これらが中途より中止となってしまい、データの比較が困難な状況となった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、次年度(令和2年度)の予定を決定できていないが、協定書を締結しているため、これに基づき、教育介入及びアウトカム評価は年度を延長して実施する方向で行政と話しあいが進んでいる。このため、遅れはあるが、研究の実施は可能な状況である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、計画していた出張及び教育介入のためのPC購入を見合わせたため(PCが品薄となり購入が困難となり合理的な費用での購入が困難となった)このため、2020年度の状況を介入実施行政と話しあった上で、PC購入を行うこととなったため。
介入再開次第、PC等を購入する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi