• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development health promotion program for late middle-aged individuals to support safely living in rural areas

Research Project

Project/Area Number 16K12346
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

野村 美千江  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (50218369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入野 了士  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (70634418)
鳥居 順子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (00249608)
江崎 ひろみ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90739400)
仲渡 江美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (30509211) [Withdrawn]
永井 さつき  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (30791652)
長尾 奈美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords次世代シニア / 農山村 / 安全な暮らし / 自動車運転 / セルフケア行動 / 認知症予防 / 健康づくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、農山村に暮らす次世代シニア(50-69歳)に焦点を当て、より長く安全に運転できる健康づくりプログラムを開発し、地域の安全な暮らしを支える社会資源の醸成に資することである。基礎資料を得るため、A町と協力し、性・年齢・小学校区で層化無作為抽出した2400人を対象に無記名自記式質問紙調査を行った(有効回答率40.3%)。
〔結果1〕 A町は運転免許保有率が全国より高く、高齢者交通事故率は県内上位5位内である。運転セルフケア行動の重要な要素を認識し、自己評価を行い、運転する際の心がけ(補償行動)として、十分な時間を確保する/休憩を取りながら運転する/ゆっくり走ること、内服薬の確認、健康チェックなどをできるだけ多く実行することが、安全な運転の継続へつながると考えられた。
〔結果2〕 回答者の約4割が認知症予防行動を実施しており、性・年齢、関心、認知症者との接触体験が関連した。予防行動実施者には、その行動が効果的で意義ある旨をフィードバックし価値づけて継続を促す、未実施者には実施者の具体的な内容紹介により身近なロールモデルを想起する働きかけ、認知症は予防できる信念を生み出す情報提供が有効であると示唆された。
〔結果3〕 回答者の約4割が何らかの地域活動に参加し今後の継続意志を有し、現在は参加ないが将来への参加意志をもつ住民と併せ6割強であった。意識の高い女性を入り口に、地域への愛着やリテラシーが高い男性を発掘し、同年代の男性で自由に組織作りができる支援が求められる。
以上の結果と文献検討から、次世代シニアが運転者本人や家族の立場で健康管理の意識を高め、運転と関連する身体的健康度の測定や運転セルフケア行動の自己点検によって、より長く安全に運転できる健康づくりプログラム「安全運転継続へのセルフケア講座」を考案し、介護予防事業や地域福祉専門職の研修等で周知を図っているところである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 地方都市近郊に暮らす向老期住民の性別ごとの認知機能低下予防行動2020

    • Author(s)
      長尾 奈美, 入野 了士, 江崎 ひろみ, 鳥居 順子, 永井 さつき, 野村 美千江
    • Journal Title

      四国公衆衛生学会雑誌

      Volume: 65 Pages: 103-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 向老期住民の認知機能低下予防行動とその関連要因2019

    • Author(s)
      長尾 奈美, 江崎 ひろみ, 鳥居 順子, 入野 了士, 永井 さつき, 田中 美延里, 野村 美千江
    • Journal Title

      日本公衆衛生看護学会誌

      Volume: 8 Pages: 145-152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地方都市近郊における次世代シニアの自動車運転セルフケア行動の実態と関連要因2019

    • Author(s)
      入野 了士, 鳥居 順子, 長尾 奈美, 江崎 ひろみ, 永井 さつき, 野村 美千江
    • Journal Title

      四国公衆衛生学会雑誌

      Volume: 64 Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中山間地に暮らす向老期住民の地域活動への参加意欲と関連要因2019

    • Author(s)
      野村美千江、入野了士、長尾奈美、鳥居順子、江﨑ひろみ、永井さつき
    • Organizer
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 認知症予防に高い関心を持つ向老期住民の特性2019

    • Author(s)
      長尾奈美、鳥居順子、入野了士、江﨑ひろみ、永井さつき、野村美千江
    • Organizer
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 中山間地の向老期住民が健康のために取り組んでいる行動の実態2019

    • Author(s)
      江﨑ひろみ、永井さつき、長尾奈美、入野了士、鳥居順子、野村美千江
    • Organizer
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [Presentation] 地方都市近郊における次世代シニアの自動車運転セルフケア行動の実態とその特徴2019

    • Author(s)
      入野了士、鳥居順子、長尾奈美、江﨑ひろみ、永井さつき、野村美千江
    • Organizer
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi