• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of support technology to evaluate the development of sociality of public health nurses in infant health checkup

Research Project

Project/Area Number 16K12350
Research InstitutionNihon institute of Medical Science

Principal Investigator

奥野 みどり  日本医療科学大学, 保健医療学部, 教授 (80644484)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords乳幼児健康診査 / 行動観察 / 保健師 / 社会性の発達 / 自閉スペクトラム症 / 早期支援 / e-ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は,平成23.24年度から乳幼児健診に並行しSACS-Jを用いた保健師が行動特性を評価した行動観察等評価項目(課題項目)とASD診断との関連,ASDの予測妥当性を検討した。1歳半及び3歳児健診を受診した372人の医学診断によるASD群との関連は,各月齢時期に共通して定型発達群とASD群間でアイコンタクト,共同注意行動(15か月「共同注意(視野外の指さし理解)」20か月「共同注意(大人)」「共同注意(自分)」「応答の指さし」27か月「自発的提示(見てみて行動)」),言語発達(15か月「有意味語の有無」20か月「有意味語獲得時期」27か月「二語文」・38か月「三語文」)で有意差が認められた。予測妥当性は,10か月「共同注意」(オッズ比2.5),20か月「共同注意」(9.1)と「ふり遊び」(3.7),38か月「用途・概念理解」(5.6)が選択され,各回帰モデル予測率は97.6~98.1%であった。これらから,保健師による標準化された行動観察評価を1歳半健診前からの早期に導入することで,ASDが疑がわれる児を健診を足掛かりとし早期に同定し,保健指導や養育発達支援に結び付けられる可能性が示された。さらに,1歳半健診で社会性の発達を評価する視点を学ぶe-ラーニング及びDVD教材を制作した。特徴は,乳児期から幼児期早期の社会性の発達の理解と課題項目の行動観察の視点を,学習の前後で行動観察を評価し,次に課題項目ごとの異なる3つの行動を評価する点にある。これらの評価者内一致率はほぼ100%であり,検査者間信頼性は [ICC(1,2)]=0.79~1.0と高い信頼性が認められた。教材製作の過程で,行動観察実施時の子どもに向けたプロンプトに差が見られたことから,標準化を図る目的で群馬県と共同し,行動観察の実施に向けたマニュアルとイントロダクション映像の制作を行なった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 他職種からみたセラピスト② 母子保健からの発達支援~保健師の立場から~2019

    • Author(s)
      奥野みどり
    • Journal Title

      小児リハビリテーション

      Volume: 3 Pages: 90-96

  • [Journal Article] 乳幼児の行動観察評価と自閉スペクトラム症との関連:乳幼児健康診査に導入した半構造化行動観察の有効性2019

    • Author(s)
      奥野みどり・上原徹
    • Journal Title

      日本公衆衛生学会誌

      Volume: 66 Pages: 177-189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Childhood Behavioral Features that Discriminate Autism from Other Developmental Problems in Japan2018

    • Author(s)
      Okuno M, Uehara T
    • Journal Title

      Journal of Child and Adolescent Psychiatric Nursing

      Volume: 31(1) Pages: 23-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保育園・幼稚園・認定こども園における保育士の「気になる子ども」に対する認識と支援の現状2019

    • Author(s)
      奥野みどり 東仙貴子 廣田幸子
    • Organizer
      第25回 日本保育保健学会
  • [Presentation] 乳幼児健康診査に並行した半構造化行動観察(SACS-J)による自閉スペクトラム症診断の予測妥当性2019

    • Author(s)
      奥野みどり 上原徹
    • Organizer
      第115回 日本精神神経学会学術総会
  • [Presentation] 乳幼児健診における SACS-J 導入の効果 ー ASD 確定診断の対象児に関する後方視的調査からー2019

    • Author(s)
      奥野みどり 毛塚恵美子
    • Organizer
      第66回 日本小児保健協会学術集会
  • [Presentation] 産業看護職による発達障害者支援の現状と課題2019

    • Author(s)
      廣田幸子 矢島正榮 奥野みどり 小林亜由美
    • Organizer
      第92回 日本産業衛生学会
  • [Presentation] 群馬県の1歳6か月児健康診査における発達障害の早期発見に向けた行動観察導入の現状2018

    • Author(s)
      増田さゆり 狩野恵理 奥野みどり 矢島正榮 小林亜由美 廣田幸子
    • Organizer
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 発達障害児等早期支援における市区町村保健師と発達障害者支援センター相談員の役割認識2018

    • Author(s)
      矢島正榮 奥野みどり 小林亜由美 廣田幸子
    • Organizer
      第7回日本公衆衛生看護学会学術集会

URL: 

Published: 2020-03-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi