2017 Fiscal Year Research-status Report
自治体のたばこ対策の推進に関する保健師のコンピテンシー評価尺度の開発
Project/Area Number |
16K12352
|
Research Institution | Gihu University of Medical Science |
Principal Investigator |
道林 千賀子 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (20733801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 正和 公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), ヘルスプロモーション研究センター, センター長 (00450924)
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自治体 / たばこ対策 / 保健師 / コンピテンシー / 評価尺度 / 人財育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、自治体のたばこ対策の推進に関する保健師のコンピテンシーの構成を解明し、尺度試案、尺度案の作成を経て、信頼性・妥当性の検証を行い、一般化できるコンピテンシー評価尺度を開発することを目的としている。 29年度は、収集した先進自治体でたばこ対策を担当している保健師等の個別インタビュー(行動結果面接法に基づく半構成的面接)と参加観察(文書資料、啓発用媒体等の入手)に関するデータを質的帰納的に分析した。11自治体の17名(保健師12名、事務職2名、歯科衛生士2名、栄養士1名)からデータ収集し、そのうち保健師12名のデータからコンピテンシーを抽出し、他職種5名のデータと比較検討した。 保健師12名のインタビュー平均時間は66.8分であり、39の事例が語られた。録音内容とメモから逐語録を作成し、自治体のたばこ対策の推進に関する内容に注目して意味のある一文ごとでコード化した。次に、たばこ対策の推進に関するコンピテンシーと考えられるコードを類似性に基づいて整理し、コンピテンシーを構成する能力要件毎にサブカテゴリの下位概念を生成した。この時、コンピテンシーの能力要件に該当しないコードは除外した。ついで、サブカテゴリの下位概念を共通するもので統合し、サブカテゴリを生成した。さらに、サブカテゴリ間の関連性を検討、明確にしながらカテゴリを生成した。一連のカテゴリ化の作業は、研究者間で協議を重ねて行い、概ね年度内にコンピテンシーの全容が明らかとなった。 今後は、データ分析の結果を研究参加者に提示し、内容の妥当性(確実性)について確認を求め(メンバーチェックの実施)、研究者間協議によって修正を加え、厳密性を確保した上でコンピテンシーの構成の全容をまとめ、論文化する。また、質的研究で明らかにしたコンピテンシーに基づき、尺度試案および尺度案を作成し、最終段階の全国調査の実施を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画では、29年度の前半を目途にコンピテンシーの全容の解明を目指していたが、収集したデータ量の増加に伴い、相対的に質的分析にかかる時間を要し、年度内に尺度試案の作成まで着手できなかったことから「やや遅れている」と評価した。また、12名の保健師からは、事例として39もの出来事が豊富に語られたことに加え、自治体種別やたばこ対策の領域の違い、さらには他職種のデータとの比較検討を重ねながら、たばこ対策に特徴的なコンピテンシーの抽出を試みたことで、予想外の時間を要した。 しかし、尺度開発までの研究プロセスの全体を踏まえると、コンピテンシーの構成を解明することは、開発する評価尺度のもととなる尺度試案を作成するための重要な研究段階であり、厳密性を確保した上で丁寧に分析を行う必要がある。本研究の目的を達成するためには、現時点での研究計画からの遅れはやむを得ず、研究の進捗状況に応じて今後の研究計画を変更していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の研究の進行状況にやや遅れが生じているため、30年度の計画を以下のように変更する。 30年度の前半を目途に、コンピテンシーの全容の解明に関する質的研究の成果をまとめ、尺度試案を作成する。次に、たばこ対策に関する専門家によるレビューとパイロット調査により内容的妥当性を検討し、尺度案を作成する。たばこ対策に関する専門家によるレビューは、自治体のたばこ対策の関する各分野の専門家(5~6名)を対象に、質問項目の重要性、内容の妥当性、表現や項目数の適切性、現場での活用可能性等について質問紙調査(自由記述を含む)を行う。その後、最終段階の全国調査(本調査)を行い、信頼性・妥当性を検証し、自治体のたばこ対策の推進に関する保健師のコンピテンシー評価尺度を完成させ、一般化をめざす。 なお、変更した計画に順じて研究を進行するが、当初計画に比べて研究全体の進行が遅れていることから、やむを得ず年度内に目的達成できない場合は、研究期間の延長(継続)を検討し、実践現場での活用可能性の高い評価尺度の開発を目指す。 また、今後の量的研究の実施に際し、再度所属大学の倫理審査・承認を得て進める。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額として3,386円の当該助成金が生じた状況として、研究の進捗状況の遅れから、尺度案の作成に関する費用(郵送料や消耗品費など)が未消化となったためである。 次年度使用額として計上する助成金は、一部変更した30年度の研究実施(たばこ対策の専門家に対する質問紙調査とパイロット調査、全国調査)に伴う費用の一部として活用する。
|