• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大規模自然災害発生時の対応に備えた養護教諭志望学生対象教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 16K12370
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

工藤 宣子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60305266)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords養護教諭志望学生 / 大規模自然災害 / 研修プログラム
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災の被害を踏まえ、文部科学省は避難所としての地域の拠点として、学校施設の機能の確保を緊急提言した。また、東日本大震災以降、熊本地震など大規模な地震のみならず、台風・竜巻・豪雨等、数多くの自然災害が発生している。南海トラフ地震や首都直下型地震等、大規模自然災害の発生が想定される昨今、医学的知識を持つ養護教諭には初動の救急処置活動を初め、多くの役割が今以上に期待されている。
一方、阪神淡路大震災以降、看護師養成では災害看護学の履修が必須となったが、養護教諭養成では、災害時の養護教諭の職務についての文献等は散見されるものの、教育内容の検討や研究の集積が進んでいるとは言いがたい。また、多くの場合一人職種である養護教諭の年齢構成は40~50代が全体の3分の2を占め、今後、東日本大震災を経験した養護教諭の大量退職時代を迎え、東日本大震災当時の養護活動を経験していない年代の養護教諭の増加が見込まれる。
そこで、本研究では、東日本大震災の被災地の養護教諭のインタビュー分析と大規模自然災害発生時に備えた養護教諭の研修ニーズ調査および、看護学における教育内容の分析等から養護教諭養成段階での大規模自然災害対応教育プログラムを開発することを目的としている。
初年度の平成28年度は、阪神淡路大震災以降に発表された大規模自然災害発生時の養護教諭の実践に関する資料等を広く収集した。また、養護教諭のニーズ調査に備え、今後、大規模自然災害の発生が予測される地域の学校所在地等を調査した。さらに、被災経験養護教諭のインタビュー調査に備え、関係者への協力依頼を行った。さらに、2大学の教育学部養護教諭養成課程の一部学生を対象に、パイロット的研修会を実施し、学生の意識等の調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献の収集等は進んでいる。想定しているインタビュー調査の対象者選定に関わる調査協力者の確保および質問紙調査実施のための対象者選定に関わる準備等は進んだ.
しかし、初年度に実施予定だった調査等を実施するまでには至らなかった。
そこで、「やや遅れている」という自己評価となった。

Strategy for Future Research Activity

福島県・宮城県の研究協力者の協力のもと、インタビュー調査協力者を募り、インタビューを行う予定である。
また、東日本大震災から6年を経過した現在の、各県等の教育委員会・教育センター等の現職研修の実態を調査し、養成段階で行うべき教育内容を検討する予定である。
さらに、南海トラフ地震で被害が予測されている地域の学校の養護教諭対象に、学生時代に学んでおきたかった内容等のニーズ調査を行う予定である。
加えて、看護領域の「災害看護学」の教科書として使用されていると思われる関連書籍の内容分析を行う予定である。

Causes of Carryover

初年度である平成28年度は、養護教諭へのインタビュー調査および、質問紙調査が進まなかったため、そのための交通費及びインタビューデータの文字起こしにかかる謝金・調査用紙の発送料等の支出が予定より少額であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は平成28年度に実施できなかったインタビュー調査をさかのぼって行う予定であり、そのための交通費及びインタビューデータの文字起こしにかかる謝金として、前年度の残金は予定通り支出する予定である。また、平成29年度は当初の計画通りに研究を進める予定であり、当初の計画どおり、支出を行う予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi