• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 16K12379
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords暮らしの再構築 / コミュニティの再編成 / 民俗文化の活用 / 生業の展開 / 地域の文脈 / 地域間の研究者交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、復興支援事業が終了し高台への集団移転も始まった東日本大震災の被災地である①宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷、②宮城県石巻市牡鹿町鮎川、③宮城県石巻市雄勝町といった三陸沿岸の3地区を中心に、民俗学の立場から現地調査によって得られた資料に基づき、そこに見られる様々な現象を把握するとともに、震災前のあり様にも注意しつつ、その意味について地域の暮らしの文脈から考えようとするものである。また、阪神淡路大震災の被災地である神戸市長田区および淡路市富島でも同様の調査・分析を行い、さらには各地の巡検調査も実施することで、そこで得られた結論を普遍化させることも目指している。以上の目的の下、平成28年度には、研究代表者及び研究分担者・連携研究者が分担して上記のフィールドでの現地調査を実施し、被災地での動きを軸に資料を収集・分析を行った。
また、本年度は、新潟県中越地震の被災地での巡検調査を行うとともに、長岡震災アーカイブセンターにて地元研究者と共同で『公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」』も開催し、情報共有と課題の普遍化を目指すための議論の場も設けることができた。本研究のような被災地での動きを対象とした研究では、地域性・個別性が顕著なこともあり、普遍化することが非常に難しい点が指摘できるが、このような各地の研究者間の情報共有および普遍化に向けての議論の場を持つことは極めて重要であることも、あらためて再認識させられた。
そのほか、本年度の研究成果報告会については、広く研究者のみならず市民にも公開するため、『今だからこそ議論する「被災地で民俗学が考えるべきこと」』と題して、現代民俗学会と共同で開催し、福島県の被災地での動向も視野に入れつつ議論し、被災地での動きの意味とともに、民俗学としてどのようにこの問題に向き合うべきかについても考える重要な機会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査に基づく資料の収集および分析については、一般的に復興支援事業等も終了し、被災地は新たなスタートを切って復興も順調に進み、大きな変化の時期は終わったかのようなイメージがある。しかし、実際にはどうかというと、例えば南三陸町戸倉波伝谷では一連の復興関連事業の完成に伴い、新たな暮らしの再構築に向け、コミュニティの再編成を目指すなど再び動き出そうとしており、石巻町鮎川でもこのような状況の中で民俗文化が活用され、新たな地域づくりがはじめられようとしている。このように、被災地では新たな暮らしの構築に向けスタートを切ろうとしている現状が見えてきた。この点からすれば、被災地の暮らしの再構築の問題を考える上で、今後の動きについてもきっちりと把握し、その意味について考えていくことは、極めて重要である点が再確認できたことは大きな成果であった。
また、以上のような東日本大震災の被災地での研究成果について、新潟県中越地震の被災地の動きと比較し、その共通点と相違点を議論する機会を得たことは、ともすれば狭い地域内だけの議論に埋没しがちな理解を相対化するうえで非常に意味があったのではないかと考えている。
さらに、平成28年度の研究成果報告会を現代民俗学会と共同で開催できたことは、被災地を民俗学の立場から対象化する際の学問的意義と課題について、幅広く議論する機会ともなり、本研究の成果を今後どのように活かすべきかを考える貴重な機会ともなった。
このほか、本研究に参加するメンバーは、その成果を国内・国外を問わず、研究者を対象とした学会はもちろんのこと、一般向けのワークショップにいたるまでさまざまな場で公表している。
以上の点から、本研究の現在までの進捗状況については、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

まず、現在までの進捗状況でも指摘したように、東日本大震災の被災地では、これからの暮らしの再構築に向け、新たな動きを見せていることから、引き続き現地調査に基づく資料の収集と分析を進めていければと考えている。
また、各地の現地巡検については、単に他の被災地をみるだけでなく、そこの研究者と情報共有と議論の機会を設けることで、大きな成果が期待できることから、当初より計画していた大きな津波被害を受けた北海道奥尻島や、阪神淡路大震災の被災地である神戸市長田区、今後南海地震で甚大な津波被害が想定され本研究のテーマについても関心を持つ徳島県または和歌山県でも実施できればと考えている。
このほか、研究代表者はもちろん、研究分担者・連携研究者もそれぞれの機会があるごとに積極的に発表し、本研究での成果をさまざまな機会で研究者のみならず、広く一般市民にも公開していく予定である。

Causes of Carryover

研究代表者が平成28年度に学科長を務めており、校務に時間がとられることが多く、予定していた研究のための時間を確保することが難しく、十分執行できなかった点があげられる。また、研究分担者についても校務で時間を取られ、全額執行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に校務を理由に研究費を執行できなかった研究代表者及び研究分担者も役職を離れることになり、十分研究時間を確保できるようになったことから、平成29年度においては、より研究活動に力を注ぎ、今回の不足分と合わせて執行できればと考えている。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ロイ・チャップマン・アンドリュースの鯨類調査写真―鮎川1910年―2017

    • Author(s)
      宇仁義和・加藤幸治
    • Journal Title

      歴史と文化

      Volume: 55 Pages: 43-179

  • [Journal Article] 大規模災害と被災地の大学博物館―大学生と取り組む文化財レスキュー活動2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 2016年9月号 Pages: 24-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮城県の神事芸能の被災と復活2016

    • Author(s)
      小谷竜介
    • Journal Title

      東日本大震災 神社・祭り―被災の記録と復興

      Volume: 本編 Pages: 192-200

  • [Presentation] 被災地の動きから何が見えてきたのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の事例から―2017

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      現代民俗学会第37回研究会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 震災6年目の牡鹿半島と「復興キュレーション」2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      現代民俗学会第37回研究会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 宮城県雄勝地域の神楽と地域社会2017

    • Author(s)
      小谷竜介
    • Organizer
      現代民俗学会第37回研究会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 語りのオーナーシップで作り伝える“くじらのまち”2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      文化財レスキュー・シンポジウム「歴史・文化の脱中央化へ向けて―歴史・アーカイヴス・アートの連環―
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 宮城縣波傳谷地方文化的發現―以日本的民俗學視點(宮城県波伝谷の地域文化を発見する―日本の民俗学からのアプローチ)2016

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構(日本)・文化部(台湾)共催国際フォーラム「地方文化的發現・保存與活用(地域文化の発見・保存と活用)」
    • Place of Presentation
      桃園市立大溪区体育館及文化会館(台湾)
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Great East Japan Earthquake and a Research Perspective in Folklore Studies(東日本大震災と民俗学の研究視角)2016

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      ドイツ民俗学会・日本民俗学会共催国際シンポジウム「Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany(ドイツと日本における民俗学の視点と位相)」
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 被災地の5年を考えるー宮城県南三陸町戸倉波伝谷の事例から―2016

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • Place of Presentation
      長岡震災アーカイブセンター
    • Year and Date
      2016-09-03
  • [Presentation] ポスト文化財レスキュー期の移動博物館活動と民俗調査-宮城県・牡鹿半島での実践から-2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • Place of Presentation
      長岡震災アーカイブセンター
    • Year and Date
      2016-09-03
  • [Presentation] ゴースト化する「ニュータウン」-語り部の生成とだんじりの復活-2016

    • Author(s)
      岡田浩樹
    • Organizer
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • Place of Presentation
      長岡震災アーカイブセンター
    • Year and Date
      2016-09-03
  • [Presentation] 宮城県雄勝地域の神楽と地域社会2016

    • Author(s)
      小谷竜介
    • Organizer
      公開研究ワークショップ「被災地と地域文化」
    • Place of Presentation
      長岡震災アーカイブセンター
    • Year and Date
      2016-09-03
  • [Presentation] 新潟湊祭の展開とその民俗的背景を考える2016

    • Author(s)
      政岡伸洋
    • Organizer
      新潟市歴史博物館「湊祭復元事業2016」特別講演会
    • Place of Presentation
      新潟市歴史博物館みなとぴあ
    • Year and Date
      2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] 被災民具資料の保存と活用2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      全国歴史民俗系博物館協議会第5回年次集会
    • Place of Presentation
      石川県立美術館ホール
    • Year and Date
      2016-07-07
    • Invited
  • [Presentation] 東日本大震災で被災した文化遺産を再生する2016

    • Author(s)
      小谷竜介
    • Organizer
      けやき会(埼玉大学教養学部同窓会)公開講演会
    • Place of Presentation
      埼玉県立近代美術館
    • Year and Date
      2016-06-25
  • [Presentation] 災害後に民俗芸能を続ける意味~東日本大震災後の被災地から~2016

    • Author(s)
      小谷竜介
    • Organizer
      民俗芸能サミット『南予藝能講座 鹿踊りの系譜』
    • Place of Presentation
      愛媛県歴史文化博物館
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Book] 復興キュレーション―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらのまち”―2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      社会評論社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi