2017 Fiscal Year Research-status Report
被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究
Project/Area Number |
16K12379
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
政岡 伸洋 東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 幸治 東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 暮らしの再構築 / コミュニティの再編成 / 民俗文化の活用 / 復興キュレーション / 地域間の研究者交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトは、研究課題にもある通り、暮らしの再構築とその民俗的背景に関する現地調査と、そこで得られた知見を普遍化させるため、他地域の被災地の巡検調査および、地元研究者や住民とのワークショップを通した情報共有が大きな柱となっているが、今年度の研究実績については以下の通りである。 本研究の中心的課題である宮城県における被災地の調査については、本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区ではコミュニティの再編成をめぐる問題点を軸に、石巻市牡鹿町鮎川では展示を通した地域の食文化および地域の景観認識について、石巻市雄勝町および牡鹿郡女川町では文化財の問題に注意しつつ祭り・民俗芸能を中心に実施し、東日本大震災の被災地における今日の状況について理解を深めることができた。また、阪神淡路大震災の被災地を対象に、神戸市長田区および兵庫県淡路市(旧北淡町)を中心として、震災後の復興過程において地域が抱える問題についての調査も行った。 他地域の被災地の巡検調査および地元研究者や住民とのワークショップについては、北海道奥尻郡奥尻町および神戸市長田区、兵庫県淡路市(旧北淡町)富島地区を対象に実施し、奥尻町では地元の研究者や住民とワークショップ「災害・復興と地域文化」を開催、神戸市長田区および淡路市富島では地元の研究者や住民と意見交換会を行うなど、他の被災地との情報共有と課題の普遍化を目指すための議論の場を設け、特に今回は災害の記憶と地域における歴史化の意義について考えを深めることができた。 この他、研究代表者・研究分担者・連携研究者ともに、論文・学会発表等のほか、さまざまなシンポジウム、上記のワークショップ、石巻市牡鹿町鮎川の調査と関連した展示等で、これまでの研究成果の公開も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者・研究分担者・連携研究者ともに、それぞれが担当する地域において調査を実施し、資料収集および被災地の現状把握に努めており、一定の成果を得て論文や口頭発表等でその成果を発表している。被災地の現状把握について、例えば本吉郡南三陸町戸倉波伝谷では、高台への集団移転も完了し、養殖業も新たな展開を見せていることから、表面的には復興は完成に近づいているかのように見えるが、地域社会の運営組織をどうするかについては、さまざまな問題も出てきて、試行錯誤が続いている。その点で、地域の暮らしの再構築という視点からすれば、被災地の復興はまだまだ完成に近づいているとは言い難い点も明らかになるなど、地域の暮らしを軸に復興過程と今日の状況をいかに理解するかという点で、いくつかの新たな研究課題も得ることができた。 また、本研究プロジェクトの特徴である他地域の被災地でのワークショップ開催による情報共有およびそれに伴う地域間の研究者交流についても、ともすれば自らの調査対象地に引きこもりがちな研究視角および理解について、互いにその普遍化を促す機会ともなっている。被災地を対象とした研究では、災害を軸とする普遍性に特化した研究成果と、地域性・個別性を重視するものの間の距離が非常に大きい点が指摘できるが、本研究プロジェクトの試みは、この距離を縮める可能性を持っており、その成果は注目されつつあることは指摘しておきたい。 以上の点から、本研究の現在までの進捗状況については、おおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究プロジェクトは、あと1年を残すのみとなっていることから、東日本大震災の被災地を対象とした研究では、引き続きそれぞれの担当地域において、暮らしの再構築とその民俗的背景に関する現地調査を実施するとともに、復興支援事業が終了し高台への集団移転後からの3年間の、被災地におけるさまざまな動きと、それをめぐって表出した問題について、地域の暮らしの文脈に注意しつつ分析することで、その成果をまとめていければと考えている。 また、神戸市長田区・兵庫県淡路市旧北淡町での調査においても同様に、地域の暮らしの文脈から見た復興過程の展開とそれをめぐる問題点に対する新たな理解を提示すべく、まとめの作業に入っていく。 研究成果の公開については、研究代表者・研究分担者・連携研究者ともに、それぞれが論文・学会発表・図書等で発表するとともに、2018年が中国四川大地震10周年ということもあって、現地で国際シンポジウムが企画され、本研究プロジェクトのメンバーがそこに招待されることになったので、その成果を海外においても公開し、グローバルなレベルでの普遍化を図る機会としたい。そして、仙台において研究会を開催し、本研究の課題である「被災地における暮らしの再構築とその民俗的背景に関する調査研究」という視点から実施した調査成果と課題、そこで得られた知見を整理するとともに、シンポジウムもしくはワークショップを開催し、研究者はもちろんのこと、広く市民にもその成果を公開していければと考えている。
|
Causes of Carryover |
校務増加のため、時間が取れず次年度使用額が生じたが、2018年度に合わせて調査旅費等で執行する予定である。
|