2018 Fiscal Year Annual Research Report
An investigative study on the reconstruction of living in disaster-stricken areas and its folkloristic background
Project/Area Number |
16K12379
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
政岡 伸洋 東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 幸治 東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
岡田 浩樹 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 暮らしの再構築 / コミュニティの再編成 / 民俗文化の活用 / 復興キュレーション / 地域間の研究者交流 / 生業の展開 / 地域の文脈 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災の被災地を中心とした現地調査と、その知見を普遍化させるための他地域の現地巡検調査及び地元研究者との情報共有を行う本研究プロジェクトも最終年度を迎えたが、今年度の研究実績として以下の点が指摘できる。 まず、中心的課題である被災地の調査については、研究代表者・研究分担者・連携研究者ともに、それぞれが担当する地域において資料収集および被災地の現状把握を軸とした調査を実施し、新たな知見が得られた。例えば、宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷では、震災前の加入戸が制限された契約講に代わり、全戸を対象とする自治公民館組織が村落運営の中心として新たに位置づけられた。これは村落運営に一部の家しか関与できなかった震災前の矛盾を解消するものであった。つまり、震災を契機に、時代に合わせた新たな暮らしの再構築の機会として活用していたのである。また、震災直後、まず被災地のコミュニティの再構築に注目が集まったが、これを軸とした復興支援事業などを見ても相当混乱したことは、これまでの研究でも指摘されている。その背景として、震災前の漁業等のあり方との矛盾が言われてきたが、今回の調査の結果、表面的な生業の違いではなく、生活の経営の基本単位はあくまで家であり、コミュニティはそれを補完する組織でしかなかった三陸沿岸の人びとの暮らしを十分に理解せず、家の存在を無視してコミュニティ単位の復興を優先させてきた点にあったことが明らかになるなど、今回の調査により従来の見解と異なる理解が得られた。 また、他地域の被災地巡検調査および地元研究者との情報共有については、中国四川大地震10周年ということで、成都市西南民族大学で開催された国際ワークショップに招待され発表することができた。世界各国の研究者との情報共有とともに、四川大地震の被災地の巡検も行うことができ、国際的な視点から自らの知見を再検討する貴重な機会となった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 地方文化的保存:博物館怎麼做?2018
Author(s)
●元圓・武知邦博・川村清志・邱一峰・政岡伸洋(●=赤へんにおおざと)
Organizer
國際論壇:地方文化的保存:實踐者的觀點(人間文化研究機構國立民族學博物館、国立臺北藝術大學博物館研究所・博物館與文化資産研究中心)
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-