2018 Fiscal Year Annual Research Report
Clinical research on developmental support and guardian support of infants in Iwaki City, Fukushima Prefecture
Project/Area Number |
16K12389
|
Research Institution | Shukutoku University Junior College |
Principal Investigator |
前 正七生 淑徳大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70337864)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 語り / 発達支援 / 保護者支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに実施した福島県いわき市内の発達支援事業所、社会福祉法人、子育て支援、特別支援学校、支援級の職員と保護者からのヒアリングを継続した。最終年度の研究の纏めとして、特に震災直後から市内の乳幼児の発達を支えてきた臨床の最前線にいる保育士、看護師、心理職からこの震災後7年間の推移や子どもたちの変化について感じていることなどをそれぞれの専門性の「語り」として収集、整理した。また同時に保育士・幼稚園教諭養成への希求・要望として、地域の子育てに関する喫緊の課題として感じていることはなにがあるか、保育者をはじめとする専門職の仕事に付加されてきた役割などについても聞き取りを行った。 ①震災後の子育ての中で一番感じたことは、未曽有の震災故に、そして過去、日本人が経験したことのなかった有形無形の不安のもとで、目の前にある事象を誰もがひたむきに行っていくことしかできなかったこと。②特に子どもにとってはコミュニティや大人、家庭が変化する(せざるを得ない)状況下にあって、情緒の安定と安心、「自分たちが生きていること」についての確証のようなものを如何に守り、育てていくかが最優先であったこと。そしてそれは保護者、大人に対しても同様に言えることであったこと。③震災後、保育所や幼稚園で気になる子や所謂落ち着きのない子が目付くようになったと言われることもあったが、その実際を辿ると保護者の不安、震災による家庭内の不安定な状況が潜在していたこと、④障碍児の受け入れ等に合っても利用児者の移動や受け入れの変更・変容などで、子どもたちのなかに「変化」が見られたことは間違いない。⑤その他等について幅広く聞き取ることができた。 その成果は淑徳大学短期大学部紀要(2本))、高等教育研報告書(研究ノート)などに発表し、『震災後の保育者養成と発達支援に関する報告書』として取りまとめた。
|