• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

放射線治療法に対する統計科学的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K12397
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

水田 正弘  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70174026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊達 広行  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (10197600)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTherapeutic Window / 腫瘍制御確率 / 正常組織障害発生確率
Outline of Annual Research Achievements

当初より計画していた非均一な放射線照射に関する臓器または腫瘍の生存に関する指標であるIBED (Integral Biological Effective Dose) とASF (Average Survival Fraction) の比較に関しては、シンプルな数学モデルにおける評価を完了することができた。さらに、実際のDVH (Dose Volume Histogram)を用いた比較を実施した。これらの検討により、IBEDよりもASFの方が妥当であることが示された。これは、臨床からも自然な結果となっている。
また、新たなTherapeutic Windowの概念を構築することができた。従来のTherapeutic Windowでは、1つのパラメータ(総線量など)のみに注目し、治療効果と副作用の観点から利用可能な領域(区間)を求めるものであった。しかし、放射線治療においては総線量のみならず、照射回数、各回の照射線量、患者の個人差など多くのパラメータがある。これらを考慮するために、多次元空間におけるTherapeutic Windowを考案した。これにより、腫瘍制御確率(TCP; Tumor Control Probability)および正常組織障害発生確率(NTCP; Normal tissue complication probability)の柔軟なモデル構築が可能になった。特に、NTCPのモデルとして最近、注目されている確率モデルの意味付けが可能になり、その性能の限界、改良への指針を得ることができる。
重粒子線や陽子線による放射線治療の有効性の評価は社会的に重要な課題である。その基本的理論としてTCPおよびNTCPの適切なモデル化がある。その発展に資する研究となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の大きな成果として、新たなTherapeutic Windowの概念を構築したことがあげられる。これにより、腫瘍制御確率(TCP)および正常組織障害発生確率(NTCP)の柔軟なモデル構築が可能になった。特に、NTCPのモデルとして最近、注目されている確率モデルの意味付けが可能になり、その性能の限界、改良への指針を得ることができる。
また、当初より計画していたIBEDとASFの比較に関しては、シンプルな数学モデルにおける評価を完了することができた。さらに、実データを用いた比較を実施した。これは、臨床の観点からも自然な結果となっている。
以上により、当初の計画以上の成果を得ることができたと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の成果を基に、適切な照射計画を構築するための理論構築を継続する。特に、TCPおよびNTCPのモデルの妥当性を詳細に検討するとともに、その可視化などの方法を構築する。最終的には動的な治療計画の可能性についても研究する。

Causes of Carryover

本年度は、理論的研究の推進が中心となったため、物品の購入および旅費の執行が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際会議などで研究成果を発表する予定である。また、必要な物品購入の計画をたてている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Two stage variable selection approach to detect Gene×Environment interactions for Genome Wide Association Study (GWAS)2017

    • Author(s)
      Hiroaki Iijima, Yoichi M. Ito and Masahiro Mizuta
    • Organizer
      2016 International Conference for JSCS 30th Anniversary in Seattle
    • Place of Presentation
      Seattle Central Library (米国・シアトル市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-15
  • [Presentation] New Therapeutic Windows in Modern Radiotherapy2017

    • Author(s)
      Masahiko Mizuta
    • Organizer
      Medical Science and Engineering Symposium Model-based Approach: NTCP & TCP
    • Place of Presentation
      Hokkaido University (北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 放射線照射後の細胞生存率曲線の検討 -細胞生存率モデルとパラメータ決定法の違いが及ぼす 影響-2016

    • Author(s)
      山田 亮太,木村 尭朗,松谷 悠佑,伊達 広行
    • Organizer
      第112回日本医学物理学会学術大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-10
  • [Presentation] Assessment in evaluation function for radiation therapy planning2016

    • Author(s)
      Ryo Takagi, Yuriko Komiya, Hiroyuki Minami and Masahiro Mizuta
    • Organizer
      The 4th Workshop in Statistics, Hokkaido University and Korea University
    • Place of Presentation
      Korea University (韓国・ソウル市)
    • Year and Date
      2016-06-21 – 2016-06-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi