2019 Fiscal Year Annual Research Report
Common mechanism of executive attention and personality
Project/Area Number |
16K12442
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
熊田 孝恒 京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 実行機能 / 注意機能 / パーソナリティ / 前頭葉 / 流動性知能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、実行系注意機能の個人差はパーソナリティと関連するという仮説のもと,実行系注意機能を反映する課題を実施し,また,その課題成績とパーソナリティ特性との関係を明らかにすることを目的とした。初年度は,先行研究をもとに選択した,既存の5つの課題に加えて,自己参照の過程に関す課題を開発し,課題成績とパーソナリティ質問紙の成績を検討したが,顕著な傾向を示す結果が得られなかった。2年度目は,前年度に実施した課題の中で,先行研究などを踏まえ,また,脳内でパーソナリティを反映する脳部位との活動部位のオーバラップの関係の検討から,パーソナリティの違いが反映される可能性の高い,課題の課題と無関連な妨害刺激が提示されている状況で適切に注意を制御する機能に着目し,それらの成績とパーソナリティとの関連を調べた。2年度目では,結果は傾向が示されたものの,明確な効果を示すまでには至らなかったが,最終年度に課題を再調整し再検討した結果,課題に対する全般的な反応速度は、パーソナリティのBigFiveの因子のうち、開放性が高いほど反応時間が短く,課題の正答率は勤勉性が高いほど高かった。神経症傾向が高いほど課題に無関連な妨害項目に注意が誤誘導される傾向が高く,さらに開放性が高いほど注意の解放度の効率が高かった。3年度目は,脳内の実行系ネットワークの関与が考えられている流動性知能を計測するためのRavenマトリックス課題を,前年度の注意課題と同時に実施し,その成績とこれら課題の指標間の関係を調べた。その結果,全般的な反応速度や注意の誘目性とRavenマトリックス課題の成績の間に関連が見出された。これらの結果は,実行系注意機能の個人差はパーソナリティと関連するという仮説を支持するものである。
|