• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Improving cognitive control by hierarchical neurofeedback

Research Project

Project/Area Number 16K12443
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齋木 潤  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上田 祥行  京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (80582494)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsニューロフィードバック / 認知制御 / 課題間転移 / fMRI / 視覚的注意
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、3つの研究課題に取り組んだ。(1)認知制御機構のニューロフィードバックの主課題として、古典的認知制御課題であるフランカー課題とサイモン課題を合成したMulti-Source Interference Task(MSIT)を取り上げ、トレーニング効果の検討を進めた。当初はMSIT課題にストループ課題を合成した新課題を作成し、数種類のトレーニングを行い、認知制御機能が上昇する可能性を検討したが、有益なトレーニングの効果が見られなかった。そのため、既に広く使われているMSITを認知制御課題として用い、有益なトレーニング方法の開発を目指した。その結果、試行ごとのフィードバックの仕方を工夫することにより転移可能なトレーニング効果が得られることが分かった。この知見を踏まえ、今後は脳機能計測へと進めて行く計画である。
(2)マインドフルネス瞑想を内的状態の制御と捉え、この過程をニューロフィードバックによって実現するための研究を行った。具体的には洞察瞑想時の脳機能計測研究を行っている大学院生と連携し、彼が得ている瞑想時の脳活動データを解析し、国際誌に投稿した。並行して、この研究で得られた機能的結合性の変化をフィードバック信号としたニューロフィードバック実験を計画している。
(3)将来ニューロフィードバック研究への発展を見据え、視覚探索課題における注意制御様式の変化を行動実験によって検討した。ブリティッシュコロンビア大学との共同研究で、先行する物体認識課題や文字を用いた探索課題が、視覚探索行動の特性を変化させることが分かっている。この現象の機序を検討するための行動実験を国際共同研究として行った。その結果、日本人とカナダ人では先行課題の効果が異なることが明らかになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ブリティッシュコロンビア大学
  • [Journal Article] Forming facial expressions influences assessment of others’ dominance but not trustworthiness.2017

    • Author(s)
      Ueda, Y., Nagoya, K., Yoshikawa, S., & Nomura, M.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2017.02097

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hyper-realistic face masks: A new challenge in person identification.2017

    • Author(s)
      Sanders, J. G., Ueda, Y., Minemoto, K., Noyes, E., Yoshikawa, S., & Jenkins, R.
    • Journal Title

      Cognitive Research: Principles and Implications

      Volume: 2 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1186/s41235-017-0079-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] マインドワンダリングの低下に関わる集中瞑想と洞察瞑想の神経基盤.2017

    • Author(s)
      藤野正寛・上田祥行
    • Journal Title

      精神科治療学

      Volume: 32 Pages: 645-650

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 洞察瞑想の短期介入が表情への注意バイアスを変容させる2017

    • Author(s)
      藤野正寛・上田祥行・井上ウィマラ・大石悠貴・北川智利・野村理朗
    • Organizer
      日本マインドフルネス学会第4 回大会
  • [Presentation] Adoptive procedure training succeeds in facilitating cognitive control2017

    • Author(s)
      Ueda, Y.
    • Organizer
      Psychonomic Society’s 58th Annual Meeting
  • [Book] Memory in a Social Context: Brain, Mind, and Society.2017

    • Author(s)
      Nakayama, M., Ueda, Y., Taylor, P. M., Tominaga, H., & Uchida, Y.
    • Total Pages
      20
    • Publisher
      Springer Japan
    • ISBN
      978-4-431-56591-8
  • [Book] 児童心理学の進歩2017

    • Author(s)
      齋木 潤
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4-7608-9957-9
  • [Remarks] 齋木研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cv.jinkan.kyoto-u.ac.jp/site/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi