• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

笑いのジェームス・ランゲ説の脳内メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 16K12444
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords笑い / ハイパースキャニング / 社会性 / fNIRS / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

他者の心を理解し、他者と笑いや微笑みを共感することで、人間は社会の成員として社会性を身につけることができる。笑いや微笑みを導く動作や表情、会話、さらにユーモアやジョークの理解は豊かな社会生活を営む際に必要なポジティブな情動を高め、他者と共感を分かち合う基盤ともなる。本研究課題の目的は、この「笑い」がどのような認知メカニズムおよび脳内神経基盤によって成立しているのかを明らかにすることである。平成29年度は、
昨年度に実施した、二者間の自然な対話状況において生じる社会性の笑いについての機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いた複数人同時計測(ハイパースキャニング)実験によって得られたデータの分析を引き続き進めるとともに、笑いのジェームス・ランゲ説(末梢説)をより直接的に検討するための予備的な機能的磁気共鳴画像法(fMRI)実験を実施した。すなわち、笑いが生じるプロセスとして一般に考えられている刺激→情動→身体変化という流れ(キャノン・バード説)に対し、刺激→身体変化→情動という流れが存在すると想定し、身体、特に表情を変化させる(笑う)ことがポジティブな感情を引き起こすかどうかを行動と神経活動の両面から検討した。具体的には被験者に口角を上げた笑顔の表情を作ってもらい、そのままマンガ刺激を見てもらうことで、その面白さの評価がどのように変化するか、またその際にどのような神経活動が見られるかを計測した。現在、得られたデータの分析と手続きの調整を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、当初の研究計画から多少の変更をしながらも、予定通りに笑いのジェームス・ランゲ説について直接的に検討を進めるための予備的なfMRI実験を実施した。現在データの分析と方法の調整を進めているところであるが、本研究はおおむね交付申請時に記載した実験計画に従って進んでいるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はこれまでに実施した実験についてより詳細な分析を行いつつ、辺縁系や側坐核など大脳基底核近傍の報酬系とかかわる神経活動も観察可能なfMRIを導入し、笑い発生時の血流動態をBOLD信号から評価する実験を行う。例えば身体レベルでの変化として笑顔を意図的に作った状態で刺激を呈示された時に、fMRIのBOLD信号の上昇が側坐核や内側前頭前野などの情動領域で観察されるかどうかを検討する実験を計画している。刺激としてはユーモア評価が高得点及び低得点のマンガを用い、刺激呈示中あるいはその前後のBOLD信号値から信号変化率を測定する。本研究課題を通して、最終的には笑い行動の脳内起源領域が前頭葉外側面のミラーニューロン領域と、内側面の辺縁系や側坐核にある事を確認したい。

Causes of Carryover

平成29年度には当初予定していた研究計画をさらに発展的に展開するために、fNIRSを用いた複数名同時計測による笑いの伝染に関する追加実験を実施することを計画していたが、実験条件の設定や実験機材の調達が難航し、年度中に実験を実施することができなかった。このため、実験実施を次年度以降に繰り越すこととなった。平成30年度は、引き続きfNIRSを用いた同時計測実験を補足的に実施することを予定しているが、上記の理由等により年度中に実験を行うことが難しいと予想される場合には、fMRIを利用して当初の研究計画から展開させた課題を実施することを計画している。次年度使用に計上した予算はこの実験に利用するfMRI装置のレンタルおよび参加者への謝金支払い等のために使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 社会脳における自己と他者2018

    • Author(s)
      苧阪直行・矢追健
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 69 Pages: 38-42

  • [Book] 社会脳ネットワーク入門―デフォールトモードとワーキングメモリネットワークの協調と競合2018

    • Author(s)
      苧阪直行・越野英哉
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      4788515717
  • [Book] エンタテインメントの科学2018

    • Author(s)
      湯山茂徳(編)・苧阪直行(著)
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      朝日出版
  • [Remarks] 苧阪研究室

    • URL

      http://www.social-brain.bun.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi