• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the mechanism of laughter based on the James-Lange theory in the brain

Research Project

Project/Area Number 16K12444
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

苧阪 直行  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords笑い / ジェームスランゲ説 / 社会性 / fMRI
Outline of Annual Research Achievements

笑いや微笑みを共感することで、他者の心を理解し、我々は社会の成員としてその役割を果たすことができる。笑いや微笑みを導く動作や表情、会話、さらにユーモアやジョークの理解は豊かな健康な社会生活を営む際に、必要なポジティブな情動を高め、他者と共感を分かち合う基盤ともなる。本研究課題の目的は、この「笑い」をはじめとするポジティブな情動がどのような認知メカニズムおよび脳内神経基盤によって成立しているのかを明らかにすることである。
令和元年度は、笑いのジェームス・ランゲ説(末梢説)をより直接的に検討するために機能的磁気共鳴画像法(fMRI)実験を実施した。すなわち、笑いが生じるプロセスとして一般に考えられている刺激→情動→身体変化という流れ(キャノン・バード説)に対し、刺激→身体変化→情動という流れが存在すると想定し、身体、特に表情を変化させる(笑う)ことがポジティブな感情を引き起こすかどうかを行動と脳神経活動の両面から検討した。
具体的には被験者に口角を上げた笑顔の表情および、統制条件として口角を上げない無表情を作ってもらい、その状態でマンガ刺激を見てもらうことで、その面白さの評価が表情によってどのように変化するか、またその際にどのような脳内神経活動が見られるかを計測した。また、表情を維持するためにストローをくわえるなどの方略を用いた実験も行った。得られたデータを、表情による影響を行動的指標およびfMRI解析の結果から比較検討した結果、右半球の前頭眼窩領域などに活動が認められ、抹消説が支持されたと思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Neural correlates of James-Lange hypotheisi on smile.2019

    • Author(s)
      Osaka, N., Yaoi, K., Azuma, M., Kaneda, M. & Osaka, M.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception (ECVP2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi