• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of cognitive development in transductive reasoning and personification

Research Project

Project/Area Number 16K12450
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

高平 小百合  玉川大学, 教育学部, 教授 (80320779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 敏郎  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30107015)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords転導推理 / 擬人化 / ベイズ推定 / 認知発達
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、幼児期特有の非論理的な発話である転導推理と人工物や無生物に対して人間のような行動や感情を付与するなどの擬人化(アニミズム)について、そのメカニズムをベイズ推定に基づき考察し、その脳内基盤についてのモデルを構築することである。本研究では、親によって投稿された子どものユニークな発話の中から転導推理と擬人化を抽出し、横断的な分析を行い、同時にその信頼性を担保するために、少数名の幼児の縦断的データを取得し検討することとした。
1)横断的データ:平成30年度は、前年度に引き続き2000年1月から2015年12月までの16年間の新聞コラムに投稿された子どものユニークな発話内容データを分析している。質的分析に加え、テキスト分析などの量的分析も加え、多様な側面から内容分析を現在も進行中である。
2)縦断的データ:49名の幼児(3歳あるいは4歳から6歳まで)の母親または保育士が子どもの発話の中からユニークな発話を記録したものである。合計693発話・一人当たり平均14個・一年平均5個となっており、49名の幼児のほぼ2か月おき(すべてが2か月おきではない)の発話が3歳から6歳まで継続して入手することができた。現在は、共起ネットワーク分析手法も含め、多様な分析方法を用いて特徴分析を行っており、論文にむけた準備を行っている。
3)転導推理のモデル化・擬人化のモデル化についても、現在分析と同時に論文執筆を行っている。
4)Bayes推論の脳内機構に関する大統一理論である自由エネルギー原理について詳しく吟味し、その感情および感情障害に関するモデルについての考察を行った。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 発達障害が疑われる学生の現状と課題―定型から非定型へのスペクトラム的視点の重要性―2019

    • Author(s)
      西田 麻野・高平小百合
    • Journal Title

      玉川大学教育学部紀要「論叢」

      Volume: 18 Pages: 201-211

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感情をつくる脳…自由エネルギー原理と感情生成2019

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      談

      Volume: 114 Pages: 9-29

  • [Journal Article] 感情とはそもそも何なのか-現代科学で読み解く感情のしくみと障害2019

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      日本催眠学会誌

      Volume: 1(17) Pages: 6-9

  • [Journal Article] 発達研究における海外情報発信と潜在的・顕在的課題についての考察2018

    • Author(s)
      高平小百合
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 29 Pages: 208-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Neural network model for development of reaching and pointing based on the interaction of forward and inverse transformations.2018

    • Author(s)
      Takemura, N., Inui, T., and Fukui, T
    • Journal Title

      Developmental Science

      Volume: 21 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1111/desc.12565

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 知覚・認知・運動・感情・意思決定をつなぐ自由エネルギー原理2018

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Journal Title

      日本神経回路学会誌

      Volume: 25(3) Pages: 123-134

    • DOI

      https://doi.org/10.3902/jnns.25.123

  • [Presentation] Experiences that induce negative emotional responses in Japanese university students since their childhood2019

    • Author(s)
      Maiko Kakuwa, & Sayuri Takahira
    • Organizer
      Society for Research in Child Development Biannual Conference, Baltimore, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 能動的学びを促す授業の取り組みと学生の学びの能動性について2018

    • Author(s)
      髙平小百合
    • Organizer
      第60回教育心理学会
  • [Presentation] 観察者の姿勢による視点取得時の仮想的身体移動方向の制限.2018

    • Author(s)
      前川亮, 岡純輝, 乾敏郎
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会,
  • [Presentation] 視点取得機構のシミュレーション仮説の検討乗り物酔い感受性との関係.2018

    • Author(s)
      乾敏郎, 寺前ひかり, 杉浦優衣, 前川亮
    • Organizer
      日本認知心理学会第16回大会
  • [Presentation] 情動的共感が他者感情推定時の生理反応に与える影響2018

    • Author(s)
      前川亮, 乾敏郎
    • Organizer
      日本認知科学会第35回大会,
  • [Book] 感情とはそもそも何なのか―現代科学で読み解く感情の仕組みと障害―2018

    • Author(s)
      乾 敏郎
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      ミネルヴァ書房.
    • ISBN
      9784623083725

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi