• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

運転支援システムと人の調和を実現する行為主体感喚起手法の研究

Research Project

Project/Area Number 16K12470
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords行為主体感 / ヒューマンインタフェース / 自動運転 / 認知科学 / 人間機械協調
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,自律型運転システムから運転支援を受けるドライバに対し,自らが操作しているという感覚である「行為主体感」を強く生起させることで,自動化に伴う油断や人と機械の不調和に基づく事故を防ぎ,運転中の安心・安全・快適を向上させる手法を明らかにすることである.行為主体感が行為結果の予測と身体知覚を通じて得られる実際の結果の整合性から生じることを考慮し,(1)システムの状態に応じてプライミングとなる多感覚刺激を与え予測を変化させる手法,(2)固有感覚を刺激し,運動錯覚を生起させることで身体知覚を変化させる手法の両面から行為主体感を増幅させる手法を構築する.
平成28年度は,こうした技術の基礎となる科学的知見を収集するために,身体所有感と行為主体感の関係と,それらの有無が知覚に与える影響の検証を行った.まず,VR環境において自身の手指の動きをリアルタイムに反映して動きながら,さまざまに形状や動きなどの性質が変わるバーチャルハンドを用いたピアノの演奏が可能なシステムを構築した.これを用いることで,バーチャルハンドの見た目が現実の手とは大幅に異なる場合にも,動きの空間的変換が連続的に保たれて行為主体感が生起する限り身体所有感が生起することを確かめた.他方,実際の手と異なる特性を持つバーチャルハンドへの身体所有感は,バーチャルハンドで扱う物体の見かけの大きさ知覚に影響を与えることを示した.こうした基礎的知見の収集とあわせて,非運転者が移動する自動車と同じように自らが動いているという運動主体感を感じられる手法を実現した.この手法では,没入型映像提示装置で車載カメラ映像を鑑賞させる際に,足及び腰に適切な揺動を与えることで,自らの身体が運動していると感じさせることができる.実験を通じ,この手法が実際には自ら運動していない映像鑑賞中にもかかわらず運動主体感を生起可能なことを示唆した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

移動する映像に合わせて足及び腰に適切な揺動を与える装置を用いることで,自らの身体が運動しているという行為主体感を感じさせることができることが確認でき,手法の基礎が確立されたため.

Strategy for Future Research Activity

これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.プライミング刺激の活用に加えて,シミュレータだけでなく実際の運転環境での検証を視野に入れての研究を進める.

Causes of Carryover

本年度は主にVRを使用したシミュレーション環境での検証を行って基礎を固めた.そのため,実際の運転環境に近いシミュレータの作成を延期することとした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

VRを用いたシミュレーションにおいて得られた結果を,実際の運転環境に近い状況でも適用可能化について,簡易なシミュレータを構築した上で検証する.そのため,主にシミュレータ構築費用に研究費を使用する.シミュレータは当初計画よりも簡易化することとし,その分実車環境でも検証をおこなうことを目指し,自動車内で利用可能なサイズのシステムを構築することとし,そのために研究費を使用する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 誰でも神プレイできるジャンプアクションゲーム2016

    • Author(s)
      簗瀬洋平,鳴海拓志
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 21(3) Pages: 415-422

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クロスモーダルな表現と体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      JEITA ヒューマンインタラクションデザイン専門委員会講演会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Routine++: Implementing Pre-Performance Routine in a Short Time with an Artificial Success Simulator2017

    • Author(s)
      Shoichi Tagami, Shigeo Yoshida, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      Augmented Human 2017
    • Place of Presentation
      Silicon Valley, USA
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Distortion in perceived size and body-based scaling in virtual environments2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi and Michitaka Hirose
    • Organizer
      Augmented Human 2017
    • Place of Presentation
      Silicon Valley, USA
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors and Influences of Body Ownership over Virtual Hands2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーチャル身体の形状と動きの変換が身体所有感と身体図式に与える影響2016

    • Author(s)
      小川奈美,伴祐樹,櫻井翔,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第21回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] VRにより生起される擬似成功体験を用いたルーティーンの短期構築手法の検討2016

    • Author(s)
      田上翔一,吉田成朗,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      MVE研究会
    • Place of Presentation
      東京大学,東京
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [Presentation] Diminished Agency: Attenuating a sense of agency for problem finding on personal physical performance2016

    • Author(s)
      Sho Sakurai, Yuki Ban, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2016
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 拡張する身体,変容する現実2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第2回身体性メディアコンソーシアム
    • Place of Presentation
      Fabcafe, 東京
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-15
    • Invited
  • [Presentation] SF的拡張現実感技術の現在 ~現実を超えるバーチャルリアリティの世界~2016

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第55回日本SF大会
    • Place of Presentation
      戸田家,三重
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-09
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi