2016 Fiscal Year Research-status Report
運転支援システムと人の調和を実現する行為主体感喚起手法の研究
Project/Area Number |
16K12470
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鳴海 拓志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 行為主体感 / ヒューマンインタフェース / 自動運転 / 認知科学 / 人間機械協調 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,自律型運転システムから運転支援を受けるドライバに対し,自らが操作しているという感覚である「行為主体感」を強く生起させることで,自動化に伴う油断や人と機械の不調和に基づく事故を防ぎ,運転中の安心・安全・快適を向上させる手法を明らかにすることである.行為主体感が行為結果の予測と身体知覚を通じて得られる実際の結果の整合性から生じることを考慮し,(1)システムの状態に応じてプライミングとなる多感覚刺激を与え予測を変化させる手法,(2)固有感覚を刺激し,運動錯覚を生起させることで身体知覚を変化させる手法の両面から行為主体感を増幅させる手法を構築する. 平成28年度は,こうした技術の基礎となる科学的知見を収集するために,身体所有感と行為主体感の関係と,それらの有無が知覚に与える影響の検証を行った.まず,VR環境において自身の手指の動きをリアルタイムに反映して動きながら,さまざまに形状や動きなどの性質が変わるバーチャルハンドを用いたピアノの演奏が可能なシステムを構築した.これを用いることで,バーチャルハンドの見た目が現実の手とは大幅に異なる場合にも,動きの空間的変換が連続的に保たれて行為主体感が生起する限り身体所有感が生起することを確かめた.他方,実際の手と異なる特性を持つバーチャルハンドへの身体所有感は,バーチャルハンドで扱う物体の見かけの大きさ知覚に影響を与えることを示した.こうした基礎的知見の収集とあわせて,非運転者が移動する自動車と同じように自らが動いているという運動主体感を感じられる手法を実現した.この手法では,没入型映像提示装置で車載カメラ映像を鑑賞させる際に,足及び腰に適切な揺動を与えることで,自らの身体が運動していると感じさせることができる.実験を通じ,この手法が実際には自ら運動していない映像鑑賞中にもかかわらず運動主体感を生起可能なことを示唆した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
移動する映像に合わせて足及び腰に適切な揺動を与える装置を用いることで,自らの身体が運動しているという行為主体感を感じさせることができることが確認でき,手法の基礎が確立されたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.プライミング刺激の活用に加えて,シミュレータだけでなく実際の運転環境での検証を視野に入れての研究を進める.
|
Causes of Carryover |
本年度は主にVRを使用したシミュレーション環境での検証を行って基礎を固めた.そのため,実際の運転環境に近いシミュレータの作成を延期することとした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
VRを用いたシミュレーションにおいて得られた結果を,実際の運転環境に近い状況でも適用可能化について,簡易なシミュレータを構築した上で検証する.そのため,主にシミュレータ構築費用に研究費を使用する.シミュレータは当初計画よりも簡易化することとし,その分実車環境でも検証をおこなうことを目指し,自動車内で利用可能なサイズのシステムを構築することとし,そのために研究費を使用する.
|
Research Products
(10 results)