• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

運転支援システムと人の調和を実現する行為主体感喚起手法の研究

Research Project

Project/Area Number 16K12470
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords行為主体感 / ヒューマンインターフェース / 自動運転 / 認知科学 / 人間機械協調
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,自律型運転システムから運転支援を受けるドライバに対し,自らが操作しているという感覚である「行為主体感」を強く生起させることで,自動化に伴う油断や人と機械の不調和に基づく事故を防ぎ,運転中の安心・安全・快適を向上させる手法を明らかにすることである.行為主体感が行為結果の予測と身体知覚を通じて得られる実際の結果の整合性から生じることを考慮し,(1)システムの状態に応じてプライミングとなる多感覚刺激を与え予測を変化させる手法,(2)固有感覚を刺激し,運動錯覚を生起させることで身体知覚を変化させる手法の両面から行為主体感を増幅させる手法を構築する.
平成28年度は,昨年に引き続き行為主体感や車も含めた道具を自分の体のように感じる感覚である身体所有感に着目し,それらの生起手法と,それらが生起された場合の知覚や認知への影響について検証した.特に車両に身体所有感が生起した際に距離知覚がドリフトする可能性について検討するために,アバタの身体部位のスケールと物体のスケール知覚の関係を調査する被験者実験を行った.この結果,アバタの身体部位の表示スケールを操作すると,知覚される物体のスケール知覚が変化して感じられる(Body-based Scaling; BBS)ということが分かった.また,比較的簡素なアバタでもこの効果が生じ,車両においても手動運転時と自動運転時で身体所有感の差から距離知覚が変化しうる可能性を見いだした.
また,自動運転システムにおいて行為主体感が低いことによって酔いが発生しやすくなるという点に着目し,固有感覚を刺激して運動錯覚を生起させることで酔いを低減させることが可能かを検証した.検証の結果,映像中の加速成分に応じて,歩行時に近い足の運動を運動錯覚によって想起させることで,酔いが軽減できる可能性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の初期段階の構想から発展し,行為主体感や身体所有感の生起による知覚のドリフトや,行為主体感生起による酔い軽減手法の提案など,新規の提案・検証ができている.実験環境を整えるために研究に若干の遅れが生じていることから,全体としてはおおむね順調であると判断した.

Strategy for Future Research Activity

簡易なシミュレータにより限定的な状況下での行為主体感生起や酔いの軽減が可能であることを明らかにできたが,シミュレートしきれていない振動等の影響を検討しなければ実際の運転環境で活用できるかが不明瞭な結果となっている.そこで外部(車両メーカ)からの協力を得て,実車環境もしくはより高精度なシミュレータ環境での実験実施が可能な状況を整えられたため,研究を延長して追加実験を行い,成果の有効性を精緻に確認することを狙う.

Causes of Carryover

簡易なシミュレータにより限定的な状況下での行為主体感生起や酔いの軽減が可能であることを明らかにできたが,シミュレートしきれていない振動等の影響を検討しなければ実際の運転環境で活用できるかが不明瞭な結果となっている.そこで外部からの協力を得て,実車環境もしくはより高精度なシミュレータ環境での実験実施が可能な状況を整えた.そのため,このシミュレータの利用料として次年度使用額を残し,研究を延長して追加実験を行い,成果の有効性を精緻に確認することを狙う.

  • Research Products

    (26 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 13 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] クロスモーダル知覚のインタフェース応用2018

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: Vol.72, No.1 Pages: 2-7

  • [Journal Article] アバタの関節角補正による疑似抵抗感提示2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: Vol.22, No.3 Pages: 369-378

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.22.3_369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pseudo-haptics応用インタフェースの展望:疑似触力覚提示からその先へ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      システム制御情報学会誌

      Volume: Vol.61 No.11 Pages: 463-468

  • [Journal Article] 多感覚知覚の工学的応用2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: Vol.36 No.1 Pages: 129-132

    • DOI

      https://doi.org/10.14947/psychono.36.24

  • [Presentation] Object Size Perception in Immersive Virtual Reality: Avatar Realism Affects the Way We Perceive2018

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      IEEE VR 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trust lengthens decision time on unexpected recommendations in human-agent interaction2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Tokushige, Takuji Narumi, Sayaka Ono, Yoshitaka Fuwamoto, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      HAI2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors and Influences of Body Ownership over Virtual Hands2017

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • Organizer
      HCII2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Presenting pseudo-haptic feedback in immersive VR environment by modifying avatar’s joint angle2017

    • Author(s)
      Jotaro Shigeyama, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      World Haptics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライド型VRコンテンツのための筐体の触覚と座面の不安定性を利用したプレゼンス向上手法2017

    • Author(s)
      沼崎優介,中垣孝太,川島優暉,鳴海拓志 ,遠藤雅伸
    • Organizer
      エンターテインメントコンピューティング2017
  • [Presentation] アバタの関節角補正による疑似触力覚提示手法の基礎検討2017

    • Author(s)
      茂山丈太郎,小川奈美,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      電子情報通信学会MVE研究会
  • [Presentation] 多感覚知覚が作り出すリアリティ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第9回多感覚研究会
    • Invited
  • [Presentation] 感覚のハッキング2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      KYO-SHITSU #16
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルが創り出す超現実2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      新潟大学公開講演会 クロスモーダルが創り出す超現実
    • Invited
  • [Presentation] 五感に訴えるバーチャルリアリティの新展開2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      印刷興行会商業印刷部会勉強会
    • Invited
  • [Presentation] こころと上手につきあっていくためのVR技術2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      科学・技術交流サロン「人の感性を科学する -認知科学と先端技術の融合にむけて-」第4回
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルでつなぐ道具・からだ・こころ2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第13回クロスモーダルデザインWS
    • Invited
  • [Presentation] オンラインで調べる認知と行動:インタフェース研究の観点から2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      FIT2017シンポジウム「インターネットは心理学にFITするか?」
    • Invited
  • [Presentation] 研究20連発(鳴海拓志)2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      FIT2017 情報理工学系研究科研究100連発
    • Invited
  • [Presentation] 今後のゲームデザインに必須な『sense of ○○』とは何か?2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      CEDEC 2017
    • Invited
  • [Presentation] VR で変える五感と自分2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      デジタルミュージアムフォーラムin函館
    • Invited
  • [Presentation] VRで変える五感と自分2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第3回こころと身体の学際会議
    • Invited
  • [Presentation] クロスモーダルインタフェースと体験のデザイン2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      第7回AIITイノベーションデザインフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] バーチャルリアリティが変える身体,心,現実2017

    • Author(s)
      鳴海拓志
    • Organizer
      VRは私たちに何をもたらすのか?─変わりゆく<現実(リアリティ)>と、その社会的インパクトについて
    • Invited
  • [Book] 図説 視覚の事典2018

    • Author(s)
      日本視覚学会 編
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] VR/AR技術の開発動向と最新応用事例2018

    • Author(s)
      鳴海拓志ほか
    • Total Pages
      552
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 狙いどおりの触覚・触感をつくる技術2017

    • Author(s)
      鳴海拓志ほか
    • Total Pages
      653
    • Publisher
      S&T出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi