2017 Fiscal Year Annual Research Report
Characteristic of tactile recognition by alternative haptic presentation
Project/Area Number |
16K12474
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
広田 光一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80273332)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 触力覚 / 触認識 / 触力覚デバイス / バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース / インタラクション |
Outline of Annual Research Achievements |
(a)操作環境の構築:本実験のためのVR環境を構築した。視覚提示にハーフミラーを利用して実手にVR手を重畳表示できるシステムを採用することで、両者の一致を確認することによる計測精度の向上を試みた。また、実手の視覚的影響を避けることのできるVR環境としてHMDを利用したシステムも構築した。なお、後述の実験では前者を使用した。 (b)触力覚提示デバイスの開発:前年度に試作を開始した刺激点数128のデバイスを改良し提示精度の向上を試みた。アクチュエータとして使用するエアシリンダのピストン(ピン)の重量の影響を軽減するために、各ピンについて重量と釣り合う空気圧を事前に記録しておき、提示の際に与圧として与える手法を開発した。また、手モデルと刺激点との対応付けのマップにより、VR手とVR物体の接触から刺激点における力の強さを計算する手法を確立した。 (c)触認識特性の評価 足裏への触覚代替提示における3次元形状の触認識特性について検討を行った。3次元のVR物体形状を提示し、触認識の正答率と回答に要した時間を計測した。VR物体として4種類の形状を用いた。足裏デバイスと同じ刺激点数128をもつグローブ型のデバイスを用いて同様の実験を行い結果を比較した。その結果、足の正答率は手の約75%、所要時間は約125%であった。この結果は、足裏代替提示の応用範囲を考える基礎データを与える。足裏代替提示による特性低下の原因として、手および腕の自己受容感覚と足裏触覚との統合の困難が予想され、その検討を開始したが期間内では成果を得ることができなかった。
|